医学界新聞

連載

2016.05.23



The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言

「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。

【第35回】
番外編 : 寿司の技術は1年で学べるか? 医者の技術は?

岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)


前回からつづく

 堀江貴文氏(ホリエモン)が,寿司職人は数か月でノウハウが学べると発言し,議論になったそうだ1)。これは興味深い命題だと思う。これをぼくは「徒弟制度は必要か」と言い換えたい。

 よく,「独学か,否か」という質問のされ方をするけれど,本当の意味での「独学」というものは存在しないとぼくは思う。一人で勉強するにしても教科書を読むなどするわけで,その教科書には書き手がいる。間接的には教育を受けているのだ。通信教育はその延長線上にあり,課題に対するコメントなどのサービスが付く。「寿司アカデミー」はさらにそのようなものの延長線上にある。だから,「独学か,否か」はさしたる問題ではない,あるいは程度問題である,と考える。

 問題は,「徒弟制度か,そうでないか」である。この違いは結構大きいとぼくは思う。徒弟制度の最大のメリットは,「地雷踏みゲームの習得」だと思う。

 「寿司アカデミー」は基本的に「塾」と同じである。塾とはどういう場所かというと,「こうやればうまくいく」という最短距離のショートカットを全部教えてもらえる場所である。受験というのは制限時間内に与えられたタスクをいかに十全にこなすか,というタイムリミットのある学習活動だ。そのため,「あれもやってみて,これもやってみて」といろいろな勉強を試しながら最適解を探すといったまどろっこしいことはしない。「こうやればうまくいく。うまくいく方法を習得せよ」が塾の基本戦略である。実を言うとぼくは塾に通ったことがないんだけど,うちの学生や研修医たちとの対話からはそうであろうことが推察される(間違ってたら,反証お待ちしています)。

 「アカデミー」も制限時間内にミニマム・リクワイアメントを満たし,客のニーズに合致した寿司を作る技術を伝授してくれるような場所だと認識している。ぼくは「寿司アカデミー」なるものに入ったことはないし,おそらくホリエモンもないと思うけど,おそらくはそうであろう。そういう「ここが正しい道だ」を教えてくれる学習法の最大のメリットは,効率の良さである。最小限,最短の努力で最大限のリターンが得られるのだ。

 で,デメリットは「これをやると地雷を踏む」という失敗のパターンをほとんど教えてもらえないことだ。まあ,コモンな問題についてはFAQ(Frequently Asked Questions)という形で教えてもらえるかもしれない。しかし,たまにしか起きないけれども,こいつを踏んだら極めてリスクの高い地雷については,教えても...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook