MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.05.23
Medical Library 書評・新刊案内
福井 次矢,奈良 信雄 編
《評 者》長谷川 仁志(秋田大大学院教授・医学教育学)
全ての医学生・医師必携!国際認証評価時代における医学教育の質保証のために
日本で「医学教育の国際認証評価制度の確立」の動きが本格的に始まってきている2016年2月に,待望の『内科診断学 第3版』が発刊された。8年ぶりに大幅改訂された中身を見て,まさにこのテキストは医学科1年生からの臨床実習前教育から診療参加型臨床実習時,さらには生涯教育まで,すなわち初学者から指導医まで,症候・病態ベースで統合すべき日本の医学教育改革を実現化するバイブルと言えるテキストであり,内科系のみではなく,全国の全ての医学生,医学部教員,医育にかかわる機関の各科指導医の皆さんにお薦めしたい一冊であることを実感した。
その理由としては,①始めの「診断の考え方」(第I章)と「診察の進め方」(第II章)で医療面接における情報収集スキルの重要性と臨床推論のエッセンス(検査前確率,尤度比など)と信頼を確立するために必要なコミュニケーションンスキルなどについて,カラー図表が駆使されて初学者でもわかりやすくまとめられていること,②続いての「症候・病態編」(第III章)で,発熱,全身倦怠感,めまい,頭痛,胸痛から精神領域の救急まで,何科の医師としても実践対応が可能になるよう修得すべき約100の必須症候・病態について,患者の訴え方,医療面接,身体診察,確定診断のポイントなど臨床各分野横断的な統合教育を展開するために適した内容が,幅広く網羅されていること,③購入者は,本文を収載した付録電子版も利用でき,いつでもどこでもネットを介して読むこともできるようになったことが挙げられる。特に,①②については,医師の資質・人間力を養う「プロフェッショナリズム教育効果」も高く,この観点からも有用であることを強調しておきたい。
評者の大学では,2010年頃から本テキスト(第2版)を入学直後の1年生全員が指定教科書として共同購入し,入学直後から通年で症候ベースのPBL/TBL形式で基礎医学,臨床医学,臨床推論・医療面接コミュニケーション,医療行動科学,プロフェッショナリズム教育を統合させる講義を展開してきた。本テキストの活用により,入学直後からの医学に関する自己学習も容易に導入することができ,1年生全員への臨床推論・医療面接OSCEも年4回実施することが可能となった。今後の国際認証評価時代には,大学のみならず関連病院の各科指導医の皆さんにも普及し,日本社会のニーズに合った教育展開をめざしていきたいと考えている。ぜひ,全国の全ての医学生,医学教育にかかわる全ての機関の指導医の皆さんにお薦めしたいテキストである。
B5・頁1066 定価:本体9,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02064-0


スピリチュアル・コミュニケーション
医療者のための5つの準備・7つの心得・8つのポイント
岡本 拓也 著
《評 者》野口 忍(北摂総合病院退院支援担当看護師長・在宅看護専門看護師)
全てのケア提供者の心を軽やかにしてくれる一冊
「岡本拓也スピリチュアルシリーズ」(勝手に命名),待望の新刊です。
評者は大阪府がん診療連携拠点病院,地域医療支援病院である北摂総合病院の法人内の訪問看護師として2000年から2015年1月末まで,多職種と協働しながらがん・非がんの終末期にある方,約200人の在宅看取りをさせていただきました。
本書にもありますように臨床では,しばしば患者さんから「私だけがどうしてこんな病気になるの?」という,That’sスピリチュアルペインな言葉を投げ掛けられます。まず答えようのないライフ・イシューな問いですが,われわれケア提供者は「何か気の利いた答えを言わなければ!」と葛藤しがちです。
そんな時,本書の滋味豊かな,5つの準備・7つの心得・8つのポイントを踏まえて,自らの実践を内省しつつ,読み進めることをお勧めします。
特に第3章の「心得③対等な人間として向き合う――同じ弱さを抱えた人間として寄り添う」の項が本書のキモ(勝手に宣言)です。この本を手に取る方には,既知の心得でしょうが,的確に言語化されることで,より意識して実践できるようになるでしょう。
これらの準備・心得・ポイントを日々実践することで血肉となり,ひいては人間力の涵養につながり,明日からの臨床で対患者さんだけではなく,多職種間のコミュニケーションまでもが,よりスムーズになり得るのです。
岡本先生の丁寧で温かな言葉遣い,平易な文章,柔らかな挿画と相まって,全てのケア提供者の心を軽やかにしてくれることでしょう。
A5・頁188 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02529-4


理学療法 臨床実習サポートブック
レポート作成に役立つ素材データ付
岡田 慎一郎,上村 忠正,永井 絢也,長谷川 真人,村上 京子,守澤 幸晃 著
《評 者》前野 竜太郎(常葉大准教授・理学療法学)
先輩の経験や思いが詰まった待望の一冊
「自分たちが学生の時に欲しかった内容をこの一冊に詰めました」という言葉が,この書籍の帯に記されている。この本のコンセプトはまさにここにある。臨床実習という,学生にとっての最難関科目において,生きるか死ぬかの苦労をされた先輩の経験や思いが詰まった,現役の学生さんや社会人学生さん向けの待望の一冊と言える。
この本は,実習生なら必ず1週間前に行わないといけない臨床実習指導者への連絡や,実習に向けての必要物品の確認から始まり,バイザーおよびスタッフとのコミュニケーションの取り方,デイリーノートの書き方,わからない臨床上の疑問への対応,そしてレポートの作成方法,発表レジュメの作成方法,最後に実習終了後のお礼状の書き方まで,学生が施設で実習を始めようとするとき,「どうしよう,わからない!」と不安になることへ,できる限り応えようとしている労作である。
...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。