医学界新聞

連載

2016.04.11



臨床医ならCASE REPORTを書きなさい

臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。

水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)

■第1回 君が論文を書く理由


カリスマ先生「先生もそろそろCase reportを書かないとね」

レジデント「論文は書かないといけないと思ってんすよね~。ただ,書く時間がなくって。

 やるからにはNEJM(The New England Journal of Medicine)とかに出したいっすよね。ところで,Case reportってエビデンスレベルも低いのに書く意味あるんですか? インパクトファクター何点すか?」

カリスマ先生「……」


95%の人たちは見えない世界
「論文を書きなさい」の限界点

 「論文を書きなさい」「論文書いた方がいいよ」。

 おそらくこんな会話はどの臨床医も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? レジデント(初期研修)が終われば,臨床をやると決めた医師は専門医などをめざし,知識と技術の成熟のため修行するのですが,同時に「論文」という壁にぶち当たります。

 しかし,実際に書こうとするとかなりのハードルがあるのも誰もが否定しない事実です。我々の経験上,後輩(特に初期研修医)にこのように言うだけでは,いくら指導していたとしても,また学会発表していたとしても,自分で論文作成し,実際にアクセプト(論文掲載)に至るのは,ほんの5%いるかいないかなのです!(大学院に行ったり,海外留学したりした場合など,臨床現場のDuty workを離れて論文を書くことが主たる仕事になれば別です)。

 書ける人と書けない人,これは確実に分かれていきます。書ける人はどんどん書きます。また逆に書けない人はずっと書けないサイクルにいることになる場合が多いです。今これを読まれている指導医にも心当たりはないでしょうか?(人には指導するが,自分ではほとんど書いていないという指導医も本当にたくさんいます。書かなくてよいと考えているのでしょう。その是非は置いておいて,我々の研究結果では世界の研究者の80-90%は年1本ぐらいしか論文を書きません1))。

なぜ,書けない人は書けないのか?

 避けられないハードルがいくつもあり,それを超えてまで書くメリットがない。これが一番の問題でしょう。

①時間がない
②指導する人がいない

 これがよく言われる2大ハードルです。

 ①時間がないというのは,今優先すべきことがあるという理由も含めます。

 ②指導する人がいないというのは,指導医がいても論文指導には積極的ではないという場合も含めます。上級医であっても論文に関しては自らも“道半ば”であると思っている人がほとんどですが,どうも初学者は上級医に手取り足取りで教えてもらうことを希望する上,

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook