君が論文を書く理由(水野篤)
連載
2016.04.11
臨床医ならCASE REPORTを書きなさい
臨床医として勤務しながらfirst authorとして年10本以上の論文を執筆する筆者が,Case reportに焦点を当て,論文作成のコツを紹介します。
水野 篤(聖路加国際病院 循環器内科)
■第1回 君が論文を書く理由
カリスマ先生「先生もそろそろCase reportを書かないとね」
レジデント「論文は書かないといけないと思ってんすよね~。ただ,書く時間がなくって。
やるからにはNEJM(The New England Journal of Medicine)とかに出したいっすよね。ところで,Case reportってエビデンスレベルも低いのに書く意味あるんですか? インパクトファクター何点すか?」
カリスマ先生「……」
95%の人たちは見えない世界
「論文を書きなさい」の限界点
「論文を書きなさい」「論文書いた方がいいよ」。
おそらくこんな会話はどの臨床医も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? レジデント(初期研修)が終われば,臨床をやると決めた医師は専門医などをめざし,知識と技術の成熟のため修行するのですが,同時に「論文」という壁にぶち当たります。
しかし,実際に書こうとするとかなりのハードルがあるのも誰もが否定しない事実です。我々の経験上,後輩(特に初期研修医)にこのように言うだけでは,いくら指導していたとしても,また学会発表していたとしても,自分で論文作成し,実際にアクセプト(論文掲載)に至るのは,ほんの5%いるかいないかなのです!(大学院に行ったり,海外留学したりした場合など,臨床現場のDuty workを離れて論文を書くことが主たる仕事になれば別です)。
書ける人と書けない人,これは確実に分かれていきます。書ける人はどんどん書きます。また逆に書けない人はずっと書けないサイクルにいることになる場合が多いです。今これを読まれている指導医にも心当たりはないでしょうか?(人には指導するが,自分ではほとんど書いていないという指導医も本当にたくさんいます。書かなくてよいと考えているのでしょう。その是非は置いておいて,我々の研究結果では世界の研究者の80-90%は年1本ぐらいしか論文を書きません1))。
なぜ,書けない人は書けないのか?
避けられないハードルがいくつもあり,それを超えてまで書くメリットがない。これが一番の問題でしょう。
①時間がない
②指導する人がいない
これがよく言われる2大ハードルです。
①時間がないというのは,今優先すべきことがあるという理由も含めます。
②指導する人がいないというのは,指導医がいても論文指導には積極的ではないという場合も含めます。上級医であっても論文に関しては自らも“道半ば”であると思っている人がほとんどですが,どうも初学者は上級医に手取り足取りで教えてもらうことを希望する上,100%アクセプトされる論文を求めたがります。このようなプレッシャーの中では,日本人らしく“おこがましい”と思っている,人のよい上級医は当然積極的な指導はできないですね。
ではどうすればいいのか
①可能な限り時間を節約する
②一人で書けるようになる
③書けるから楽しい→さらに書きたくなる
今回の連載では,①②を中心に上記の流れで解説していきたいと思います。
私も道半ばどころか初学者で,カリスマ研究者ではないです。ただし,いち臨床医として臨床現場にいながら論文を書くという点では皆さんにお伝えできることがあると思います。私がCase reportと付き合い始めた経緯をご紹介しながら,皆さんと一緒に学んでいけたらと思います。
「②一人で書けるようになる」としていますが,もちろん指導医などの懇切丁寧な指導があればベストです。当然勝手にやりすぎはよくありません。しかし,まずは最初のたたき台(ドラフト)を作成したり,指導医の意見を吸収したりできる土台がなければ話になりません。何から何まで,手取り足取り教えてもらうことを求める前に,できることがあります。さらっとSubmitできるぐらいにしておけば良いのです。
ここまで読んでも,不安はあると思います。
「論文なんて書けるのか?」
安心してください。書けます。アクセプトされます。書く意味を感じて,やってみれば誰でもできます。やるかやらないかだけです。
私自身が経験した上で言っているので間違いありません。いざ本当に一人の環境になっても,インターネットとPC,そして電気さえあればなんとかなります。
「論文書けるって言うけど,何を書けって言うんだよ。うちは症例数少ないし……」。
書けます,Case reportを書いてください。
臨床医は必ず患者を診ます(そうでなければ臨床医ではないですね。臨床医ではない人は普通のOriginal articleを書いてください)。診断・治療はエビデンスを反映して行いますが,全ての患者の顔が違うように,病態はすべからく違います。その中では必ず悩むはずです(悩まなくなっているようでしたら事実からかなり目を背けていると思います)。その悩みはあなただけの悩みでしょうか? これこそ臨床医であれば誰しもが悩むClinical questionと言われるものです。
臨床医が症例を共有してゆく過程が重要で,楽しいと感じるのは,臨床で一人ひ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
臨床医ならCASE REPORTを書きなさい(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。