第80回日本循環器学会開催
2016.04.18
節目の年に東北の地で未来を展望
第80回日本循環器学会開催
第80回日本循環器学会学術集会が3月18-20日,下川宏明会長(東北大)のもと,「日本の循環器病学の過去・現在・未来――東日本大震災復興5周年」をテーマに開催された。80回目の学術集会であると同時に東日本大震災から5年という節目の年でもあり,循環器病学の歴史や災害医療の検証を意図した多彩な企画が組まれた。本紙では,脂質異常症治療の米国ガイドラインに関する討論や,学会主導で進む循環器疾患診療実態調査の最新動向について報告する。
脂質異常症治療の新戦略,Fire and Forgetの是非を問う
下川宏明会長 |
これは,目標値の設定後にそれを達成すべく治療を行う「Treat to Target」とは一線を画す概念である。個々の患者のリスクを同定後,リスクに応じてスタチンを開始し(Fire),開始後は「LDL-Cによるスタチンの種類・用量の変更は行わない」(Forget)ことから,「Fire and Forget」とも呼ばれている。コントロバーシー「脂質異常症のACC/AHAガイドラインをどう活かすか?」(座長=りんくう総合医療センター/阪大・山下静也氏,兵庫医大・石原正治氏)では,いまだ世界中で大きな議論を呼んでいる同ガイドラインについて,Pro/Con形式で論点が示された。
「Fire and Forget」の立場から登壇したのは髙山忠輝氏(日大)。ACC/AHAガイドラインの概要を示すとともに,LDL-Cの目標値を決定する目的で行われた前向き臨床試験は存在しないことを解説した。さらに,Treat to Targetは理想的ではあるものの,実臨床では既存のガイドラインで示された目標値に到達している割合は少ないことを指摘。プラークの安定化・短縮という観点からはLDL-C 100 mg/dL以下ならば十分であり,Fire and Forgetは「現実的な選択肢になり得る」と述べた。
「Treat to Target」の立場から登壇した横手幸太郎氏(千葉大)は,歴史的な経緯を踏まえて考察した。Fire and Forgetの嚆矢として挙げたのが,“Statins for primary prevention : strategic options to save lives and money”と題する論文(J R Soc Med. 2004[PMID: 14749400])だ。その結論部分においては,「低用量スタチンをより広く処方することは,対象を“集団”としてとらえた場合,限られた医療資源やコストの中でより妥当な結果を得る方法と考えられる」と記載されている。後にCTT Collaborationのメタ解析(Lancet. 2010[PMID:21067804])において高用量スタチンも安全に心血管病リスクを減少させることが示され,ACC/AHAガイドライン改訂へと結実した。つまりは公衆衛生および医療経済学的な視点が背景にあるという。
さらには,急性冠症候群患者に対するエゼチミブの上乗せ効果を示したIMPROVE-IT(N Engl J Med. 2015[PMID:26039521]),新しい作用機序を持つPCSK 9阻害薬の発売を受け,「スタチン以外の薬剤による心血管病リスク低減のエビデンスがもたらされつつある」と述べた。最後に,Fire and Forgetとの比較において,Treat to Targetのほうが服薬遵守率および心血管イベント効果が高かったという観察研究(Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2007[PMID:16998946])を紹介。「目の前の患者を“個人”としてとらえ,医療環境が許される場合,Treat to Targetのほうが慢性期の管理とアウトカム向上に有益である」と結論付けた。
循環器疾患診療の大規模データベースをDPCデータと結合
2004年より,日本循環器学会の主導で循環器疾患診療実態調査(JROAD)が実施されている。IT/Database 委員会セッション「我が国の循環器診療実態の最前線――JROAD からの報告」(座長=国循・小川久雄氏,奈良医大・齋藤能彦氏)では,全国1321の循環器...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。