医学界新聞

連載

2016.04.04



ここが知りたい!
高齢者診療のエビデンス

高齢者は複数の疾患,加齢に伴うさまざまな身体的・精神的症状を有するため,治療ガイドラインをそのまま適応することは患者の不利益になりかねません。併存疾患や余命,ADL,価値観などを考慮した治療ゴールを設定し,治療方針を決めていくことが重要です。本連載では,より良い治療を提供するために“高齢者診療のエビデンス”を検証し,各疾患へのアプローチを紹介。老年医学のエキスパートたちによる,リレー連載の形でお届けします。

[第1回]認知症治療薬,どう使う?

関口 健二(信州大学医学部附属病院/市立大町総合病院 総合診療科)


症例

 71歳女性,物忘れを心配して夫と受診。夫によると,この1年間で物の置き忘れなどが目立つようになった。料理中に鍋を焦がしたことも2回あったため,現在調理はさせていない。家に引きこもりがちで,ちょっとしたことでイライラするようになった。ミニメンタルステート検査では30点中19点。Treatable dementiaや認知症様症状を来す病態(せん妄,うつ病,薬物有害事象)は否定され,アルツハイマー型認知症と診断された。


ディスカッション

◎認知症治療薬のそれぞれの特徴は?
◎そもそも薬物療法を開始すべきなのか?
◎増量・継続はどう判断する?
◎認知症治療薬による有害事象か否かの見極めは?

 認知症の治療戦略は,認知機能障害とBPSD(認知症に伴う行動・心理症状)に対する治療から成る。認知機能障害の治療は,脳を活性化させるようなリハビリや家族へのコミュニケーションテクニックの指導,環境調整といった非薬物療法と,薬物療法に分けられる。現在,認知症治療薬は4種類あり(),それぞれの特徴を理解した上で適切に使い分けることが重要である。

 認知症治療薬の分類と特徴(クリックで拡大)

認知症治療薬はいずれも同程度の効果を示す

コリンエステラーゼ阻害薬(ChEI)
 ChEIはドネペジル,リバスチグミン,ガランタミンの3種類に大別される。ドネペジルは選択的アセチルコリンエステラーゼ阻害,リバスチグミンはアセチルコリンエステラーゼ阻害とブチリルコリンエステラーゼ阻害,ガランタミンはそれらに加えてニコチン性アセチルコリン受容体刺激作用を持つ。ADAS-cog(70点満点の認知機能検査;点数が高いほど重度)のメタ分析によると,ドネペジルは2.8点,リバスチグミンは3.9点,ガランタミンは2.5点だけ,内服していない患者よりも点数が低い1)。別のメタ分析でも,薬剤の種類によらず1年当たり2か月程度ADL低下を遅らせる効果があるとされている2)。薬理作用に若干の違いはあるものの,いずれも同等の効果を有しており,どれかがより優れているということはないと言えるであろう。

 適応はいずれもアルツハイマー型認知症だが,血管性認知症に対しても同程度の効果を有することが複数のRCTで報告されている3,4)。また,レビー小体型認知症に対してはリバスチグミンが他よりも効果を有することが示されている5)。ただし,前頭側頭型認知症は脳内のアセチルコリン系の障害を認めないことから,ChEIは効果がないばかりか,易怒性や焦燥が出現する可能性があり,注意が必要である。

NMDA受容体拮抗薬
 NMDA受容体拮抗薬であるメマンチンは,中等度以上のアルツハイマー型認知症に適応となっている。NMDA受容体を阻害することで神経興奮毒性の抑制をうながすため,焦燥感や幻視などのBPSDがみられる患者で特に効果が期待される。認知機能・ADLの改善に関しては,ChEIと同程度の効果が証明されている一方で,軽度から中等度認知症に関してはADAS-cogで1点以下の差しかない6)。また,メマンチンはChEIとの併用が可能で,中等度から高度アルツハイマー型認知症で効果が認められている7)

有害事象を適切に評価し,その後の投与を考える

 上述......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook