医学界新聞

2016.03.21



Medical Library 書評・新刊案内


グラント解剖学図譜 第7版

Anne M. R. Agur,Arthur F. Dalley 原著
坂井 建雄 監訳
小林 靖,小林 直人,市村 浩一郎,西井 清雅 訳

《評 者》奥脇 透(国立スポーツ科学センター・メディカルセンター主任研究員)

運動器に携わる全ての人に見てほしい一冊

 私が初めて『グラント解剖学図譜』(以下『グラント』と略)を見たのは,整形外科の研修医時代に先輩のドクターに薦められてであった。リアルなスケッチに目を奪われたことをよく覚えている。赤い表紙が印象的だったので,第3版だっただろうか。特に股関節や脊椎の手術前には,展開を予想して何度もページをめくり返していたが,なかなか頭に入らずにいらいらしたものだ。そして実際に手術が始まると,執刀医の展開する視野に興奮し,夢中になりすぎて本来の役目である鉤引きの手が緩み,何度も注意された覚えがある。股関節を後外側からアプローチし,中殿筋を分け入って進むと,次は外旋筋群が出てきて,前は大転子,後ろに坐骨神経が見えるはず……。直前まで目にしていた『グラント』の絵が,再現されてきていることに興奮が隠せなかった。実際には大きさも形も色も違っていたが,その位置関係や走行は忠実に再現されていた。手術が終わり一息ついたときに,また『グラント』を開くと,同じ絵なのに今度は生き生きとして見え,それにまた興奮したことを思い出す。

 それ以来,『グラント』は書斎だけでなく,手術室や病棟の休憩室にも欠かせない一冊となった。特に手術の前後には,必ず関係箇所に目を通した。スポーツ医学の分野に移り外来診療が中心となっても,厄介な症例に出合った際には,やはりまず『グラント』を開き,病態を自問自答してみる。そして『グラント』を見せながら,ここがこうなってこうなったと,アスリートへの説明にも利用している。

 現在,私が興味を持っているのは筋肉である。大腿部前面の大腿四頭筋の肉離れを,初めてMRIで撮ってみたとき,損傷部位そのものより,周囲の筋線維が出血や浮腫によって浮かび上がり,その走行が鮮明に描出されていることに驚いた。そして『グラント』を見ると,鳥の羽のように描かれている大腿四頭筋の図譜が,まさに見ているMRIと一致していることに気付き,あらためて『グラント』の凄さを再認識したものだ。

 ありがたいことに『グラント』は進化している。その都度,新たに織り込まれた創意工夫に感心させられているが,今回もそうである。この『グラント解剖学図譜 第7版』では,MRIの他,CTや超音波検査といった画像や効果的な図表も駆使して,見る側の興味をそそっている。本書は,整形外科医ばかりでなく,運動器の診療,さらにはトレーニングに携わっている方々にとっても,手の届く場所に置いておきたい一冊となることを確信している。

A4変型・頁920 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02086-2


戦略としての医療面接術
こうすればコミュニケーション能力は確実に向上する

児玉 知之 著

《評 者》新城 名保美(元住吉腎クリニック院長)

臨床で陥りがちなシチュエーションを具体的に提示

 『戦略としての医療面接術』のタイトル通り,医療面接の著作です。しかしながら,従来の「医療面接」をテーマに扱った書籍とは異なり,著者自身の実際の経験に基づき深く洞察されており,通読してなるほど,そういう切り口もあったか,と深く感心しました。われわれが普段の臨床で応対する「患者・患者家族」――その個性や社会環境などの背景要素の多様性に注目しています。

 「うまくいかない医療面接」を経験した際,医師としては,「あの患者・患者家族は変だから……」と自分を含め他の医療スタッフに説明付けようとしがちですが,うまくいかなかった医療面接は,われわれが医療面接上必ず確認しておかなければならなかった手順や態度を怠ったことが原因であったかもしれない。この著作はそれを実臨床で陥りがちな,さまざまなシチュエーションを提示することで,抽象論に終始することなく具体的に提示してくれています。通読後,今まで自分が経験してきた医療面接の失敗例を思い返しても,本書にて指摘されている「やってはいけないこと」がいくつも当てはまり,内省した次第です。

 また,道徳,倫理,宗教,信仰,文化などと密接に関連する医療面接という分野を,「戦略としての」という枕言葉通り,どうすればスキルとして扱えるようになるのか,論じています。どのように医師が「名医」を演じれば,病院という舞台に参加した患者様の立場から見て,良心的で信頼でき得るかということも詳細に記載されています。とてもユニークな特長です。そして,それらを説得力を持って裏付けるように,さまざまな医療面接上のエビデンスが盛り込まれていて,決して著者の独り善がりの視点に終始していないことも好感が持てました。

 この著作で提示されているスキルをもって患者様と接すれば,臨床医としての,いえ一人の魅力ある人間としてのコミュニケーション能力も一段階上のステージに上げることができるのではないでしょうか。『戦略としての医療面接術』は,医師として最初の一歩を踏み出した研修医のみならず,中堅,ベテランの医師にもお薦めしたい良書であると思います。

A5・頁272 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02162-3


肝動脈化学塞栓療法(TACE)
理論と実践ストラテジー

松井 修,宮山 士朗,大須賀 慶悟,衣袋 健司 編著

《評 者》荒井 保明(国立がん研究センター中央病院院長/日本IVR学会理事長)

TACEに携わる医療者必読の書

 あるとき,真冬のベルリンで,肝癌に対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)と分子標的治療薬との併用を評価する国際共同治験についての会議があった。席上,TACE界の雄,Prof. Riccardo Lencioniの「肝癌に対する標準的TACEはDEB-TACE(薬剤溶出ビーズによるTACE)だ」という発言に私がかみついたため,会議がもめた。結局,最後まで合意に至らず,日本はこの治験に不参加となった。残念ながら,当時,TACEの主流はDEB-TACEであり,議論の主役は常に欧米だったのである。

 しかし,2013年に日韓で行ったc-TACEの臨床試験の結果が公表されると,流れは大きく変わった。同じ年,TACEにおけるリピオドール®がわが国で薬事承認され,これに続き,欧米各国でも承認が相次いだ。そして,2015年には彼らによるc-TACEのTechnical Recommendationなる論文が公表されるに至った。今や,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook