医学界新聞

寄稿

2016.03.14



【寄稿】

2023年問題を受け,日本医学教育評価機構発足

奈良 信雄(順天堂大学医学部特任教授・東京医科歯科大学医学部特命教授・日本医学教育評価機構理事)


 大学を中心とする高等教育では,分野を問わず「教育の質保証」が課題になっている。とりわけ医師育成という社会的責任がきわめて重い医学部教育では,教育の質保証は欠かせない。米,英,豪などの先進諸国の他,台湾,韓国,マレーシア,タイなどアジア諸国においては,医学部教育の質を保証するべく医学教育分野別評価が10年以上も前から自主的に実施されている。

 翻ってわが国の高等教育の現状はどうか。学校教育法の改正によって,2004年から大学評価・学位授与機構,大学基準協会,日本高等教育評価機構による大学機関別認証評価1)が実施されるようになったものの,医学部教育の分野別評価は全く実施されてこなかった。折しも,2010年9月に米国の外国医学部卒業生のための教育委員会(ECFMG)が,申請要件として「2023年以降は国際的な基準で評価を受けている医学部出身者に限る」と通告2)してきたのを契機に,日本も医学部の分野別認証評価を行うことがようやく検討されることとなった。文科省や全国の医学部に大きな課題として突きつけられた,いわゆる“2023年問題”である。

世界の潮流は「質保証が不可欠」

 ECFMG通告には,米国・カナダ以外の海外医学部を卒業した医師が米国内で増加する現状を受け,「米国民の健康を守るには,質が保証された医学教育を受け,医師として必要なコンピテンシーが担保された者にしか米国での医業を任せられない」との大義名分がある。一方で,質が担保された海外からの有能な医師に,良質な医療を担ってもらおうとの思惑もあろう。

 米国では,全米医学校協会(AAMC)と米国医師会(AMA)が合同で設置している医学教育連絡委員会(LCME)が,全医学部を対象に医学教育評価を定期的に行い,医学教育の質を保証している3)。医学教育評価を行うための基準が明確に規定されており,各医学部はそれにのっとって学生を教育し,卒業させている。

 また,英国では総合医学協議会(GMC)が,約5年に一度,医学部の評価を行っている4)。GMCは医学部卒業時点で修得しておくべきコンピテンシーを“Tomorrow’s Doctors”に明記し,それに沿った医学教育が適正に実施されているかが評価の基準になっている。各医学部は“Tomorrow’s Doctors”に則して自己点検し,自己点検評価報告書は評価委員に送られて査読される。その後8人の評価委員が現地を調査し,確認する。評価委員には,医学教育関係者の他に,学生や一般人が含まれ,入学時のオリエンテーションなど,医学部の行事に合わせて年に8回程度視察が行われる。

 この他,豪州や韓国でも公的機関が医学部の評価を行うなど,医学教育の質保証が不可欠とされ,評価法は各国ともほぼ同様の形式で行われている。

全医学部評価までの準備着々と

 ECFMG通告を受けて,2011年に全国医学部長病院長会議(AJMC)内に「医学教育の質保証検討委員会」が発足し,評価制度設計の検討を開始した。また,2012-16年度文科省大学改革推進委託事業(GP)による「国際基準に対応した医学教育認証制度の確立」により,東医歯大を事業推進責任校に,東大,千葉大,新潟大,慈恵医大,東女医大の5大学が連携校となって,医学教育評価制度の確立に向けた研究が開始された5,6)

 各国が設置する評価機関が国際的に認証され,ECFMGの申請要件に適合するためには,二つの要件がある()。

 国際的に認知されるための医学教育分野別評価制度と,ECFMG申請(クリックで拡大)

 第一は,政府,全医学部によって認知された公的な機関が評価を実施すること。この要件を満たすために,文科省,AJMCが協議を重ね,日本医学会連合,日医,日本医学教育学会等の支援も受けて,2015年12月1日に「日本医学教育評価機構(JACME)」を発足し,活動を開始した。2016年度中には世界医学教育連盟(WFME)の認証を受ける計画で,JACMEが国際的に認証を受けた医学教育...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook