医学界新聞

私のキャリアチャート

連載

2016.02.22



私のキャリアチャート

横軸に年齢,縦軸に充実度・幸福度を取った「キャリアチャート」とともに,さまざまな領域で活躍する看護師が仕事やライフイベントを振り返ります(不定期リレー連載)

【Chart2】

阿部 幸恵(東京医科大学病院シミュレーションセンターセンター長・教授)


前回よりつづく

 自分のキャリアを振り返ると,実に面白い。私の幼いころは,家庭に電話はなかったし,コンビニ,ファミレス,カップヌードルもなかった。女性の役割については「男は仕事,女は家事」という認識が当たり前で,ままごと遊びもその役割分担で行うのが定番だった。小学生のころ,友人の母親のほとんどが専業主婦で,家にいた。共働き世帯が片働き世帯を逆転したのが1997年,今や女性も自分のキャリア形成を考え進路を選ぶ時代となった。

 この数十年で日本人の生活スタイルや価値観は大きく変わった,と痛感する。私が高校生だった1980年代は実にのんびりしていた。とりわけ優秀か,もしくは家が貧しくて働かなければならない女子生徒は別として,多くは仕事を結婚までの腰掛のようなものとして進路を考えていた。私はといえば,とりわけ優秀でもなかったが,小学校の先生になると決めていた。これが私の最初のキャリアデザインだ。それまで母に「男女の別はない,これからは女も社会に出る時代」と言って育てられたこと,中学校で数学を教わった女性の先生がかっこよく,女性が仕事を持つことの素晴らしさを私たち女子生徒にいつも話してくれたこと,物理と化学を教わった女性の家庭教師も男性顔負けの理系才女で,「理系は男性だけのものなんて考えは古いわよ」と聞かされていたことが影響したように思う。

 しかし,デザインどおりいかないのが人生で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook