私のキャリアチャート
[Chart3] 佐藤 紀子
連載
2017.03.27
私のキャリアチャート
横軸に年齢,縦軸に充実度・幸福度を取った「キャリアチャート」とともに,さまざまな領域で活躍する看護師が仕事やライフイベントを振り返ります(不定期リレー連載)
【Chart3】
佐藤 紀子(東京女子医科大学看護学部教授/同大学大学院看護学研究科教授・看護職生涯発達学)
(前回よりつづく)
私は2004年に「看護職生涯発達学」という領域を新しく立ち上げた。学部では「キャリア発達論」を担当し,大学院では院生と共に看護実践とその可能性を模索している。生涯を通して発達し続ける可能性を持つ看護職について探究を続け,知的好奇心を毎日刺激されている。認定看護師教育,さらには附属病院看護部との共同プロジェクトにも参画し,急性期医療を担う看護職の可能性についても多くの示唆を得ながら,チャレンジを続けている。
私が生まれた1950年代は,日本が戦後の復興に向けて動き出した時代だった。父はサラリーマン,母は専業主婦で,私の洋服のほとんどが母の手作りであった。子どものころから本を読むことと歌うことが大好きだった。父の転勤で生まれ故郷の札幌から東京に移り住んだころからたくさんの記憶がある。中学3年の夏には千葉県某市から広島市に引っ越し,高校3年の冬まで過ごした。原爆の爪痕が残る街・広島の平和記念公園や,当時「原爆スラム」と言われた場所の風景は,今も鮮明に蘇る。高校卒業後の進路選択では,声楽に関心があったが,なりたい気持ちを持ち続けていた看護師の道を選んだ。看護系大学の受験に失敗し,看護学校に入学。寮生活は私を鍛え,同級生は苦しいときにいつも支えてくれる大切な友人となった。
20代は混沌としていた。2人の子どもを産み,職場は3か所変わって働いた。看護がわからなくなり,看護研修学校教員養成課程で1年間学んだ。開眼させられる毎日で,今の私の基盤はそこで出来上がったと思う。卒業後は看護学校の小児看護の専任教員として4年間過ごした。理論知に目覚めた一方,自分の臨床力のなさに気付いた。看護の奥深さにのめり込み,仕事を辞めるという選択肢はこのころには消えていた。
30代は新設病院の主任・婦長として臨床で多くの経験を積んだ。理論知を実践の中で意図的に用い,手応えを得た経験はかけがえのない時間であった。看護研修学校の看護研究学科では,初め...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
私のキャリアチャート
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。