評価について その1 スペシャリストによるジェネラリスト評価の辛辣さ(岩田健太郎)
連載
2016.02.15
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第32回】
評価について:その1 スペシャリストによるジェネラリスト評価の辛辣さ
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
日本ではジェネラリストに対するスペシャリストの評価は,総じてからい。厳密に調査したわけではないけれど,そのように感じている。
日本では,ジェネラリストは「紹介される医者」以外の何者でもない。ジェネラリストには手に負えない問題が生じて,スペシャリストに相談されるのだ。その相談の大部分はスペシャリストにとって「朝飯前」の問題だ。「なんだ,こんなことも知らないのか」。その相談のいくつかはスペシャリストにとって「見当違い」の問題だ。「これ,診断が間違ってるじゃない」。その相談のある程度はスペシャリストにとって「ミスマネジメント」の問題だ。「もう,どうして感染性心内膜炎にフロモックス®とか出しちゃうの?」。その相談の一部はスペシャリストにとって「オレには関係ない問題」だ。「それって『うちの科』の病気じゃないし」。
特に,ミスマネジメントの問題は深刻だ。スペシャリストが怒りたくなる(こともある)気持ちは,ぼくにもよくわかる。心内膜炎を「なんだかよくわからない熱」として放っておかれて,それどころか中途半端に消化管からの吸収が悪い経口抗菌薬で生煮えに治療して(よって診断はより困難になり),挙句の果てに疣贅(ゆうぜい)の塞栓によって多発性脳塞栓で寝たきりになってから搬送される……。患者のプライバシーに配慮して少し話は変えているが,こういった話は現実にあり,とても残念なことにそう珍しい話ではない。もっと前に相談してくれていたら,この患者は治療で元気に完治していたのに……。
*
医者のほとんどは患者に対して献身的,かつ良心的だ。(ごく少数派の,特に昔のジェネラリストは勘違いしているが,)スペシャリストだってそれは例外でなく,ほぼ全員が患者に対して献身的で,良心的だ。ただ,患者に対してその献身や良心を上手に表出できていないケースが多いだけで。
明らかに患者に不当な診療が行われ,患者が苦しむ結果となった場合,医者の心には怒りの気持ちが湧き上がる。「ま,そういうことってよくあるんだよね。俺の家族じゃなくてよかった。くわばらくわばら」と,皮肉な笑顔で肩をすくめるようなスペシャリストでは,もちろん困る。怒るべきときに怒りを覚えるのが本当のプロだ。
もちろん,こういうミスマネジメントはジェネラリストだけに起きる現...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。