診断のエピステモロジー(青柳有紀)
連載
2016.02.08
Dialog & Diagnosis
グローバル・ヘルスの現場で活躍するClinician-Educatorと共に,実践的な診断学を学びましょう。
■第14話:診断のエピステモロジー
青柳有紀(Consultant Physician, Northland District Health Board/Honorary Lecturer in Medicine, University of Auckland, New Zealand)
(前回からつづく)
皆さん,いかがお過ごしですか? この連載が皆さんの手元に届くころ,私はオーストラリア南部の都市,メルボルンで急性期胸部エコーのトレーニングを受けています。ニュージーランドの公立病院に勤務する全ての医師(指導医レベル)には,毎年10日間の生涯医学教育(CME)休暇と,日本円に換算して約120万円の教育補助が保証されています。使い道はかなり自由で,国際学会や各種トレーニングへの参加費(旅費や滞在費も含む)だけでなく,教科書の購入や医学雑誌の購読など,おのおのの関心に基づいて使うことができます。医学は日進月歩なので,教育の機会が一人ひとりの医師に権利(および義務)として認識され,保証されているのは,至極真っ当だと思います。
前回に引き続き,今回もそんなニュージーランドからの症例です。
[症例]46歳の女性。主訴:嘔気・嘔吐,極度の全身倦怠感。1型糖尿病の既往あり。2日前から全身倦怠感が出現した。腹部不快感および嘔気・嘔吐のため,外出もままならず,昨日からほとんど何も経口摂取していない。発熱,悪寒,呼吸器症状,尿路症状,胸痛はない。心配した小学生の息子が隣人に連絡し,救急搬送された。 ER到着時のバイタルは体温37.1℃,血圧113/65 mmHg,心拍数96/分(整),呼吸数20/分,SpO2 96%(room air)。血糖値420 mg/dL。診察時,患者は疲弊した表情で,問診に対する受け答えが不明瞭な点もあるものの,見当識は保たれている。「甘酸っぱいにおい」のする口臭あり。口腔内粘膜所見は正常。腋窩は湿っている。胸部聴診で異常なし。腹部触診で上腹部に非限局性の軽度圧痛あり。筋硬直や反跳痛はない。神経学的所見に特記すべき事項なし。心電図も正常。動脈血ガス分析の結果は高アニオンギャップ性代謝性アシドーシスに合致し,尿および血清ケトンも陽性だった。糖尿病ケトアシドーシス(DKA)の診断が下され,生食輸液投与およびインスリンの点滴静注が開始された。 繰り返し行われた問診で患者は,処方されていたインスリンは指示通り使用していたと話すものの,ここ数日間の血糖値の推移については曖昧な返答を繰り返した。入院時の採血でHbA1cの値は12.3%,入院歴を調べると,DKAによる入院が過去3年間に2回記録されていた。 |
あなたの鑑別診断は?
「鑑別診断ですって? 診断なら,もうついているじゃない!」
まあまあ,落ち着きなさいって。
1型糖尿病の既
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。