全米チーフレジデント会議に参加して(松尾貴公,岡本武士,北田彩子,矢崎秀,石井太祐,望月宏樹)
寄稿
2015.12.07
【寄稿】
全米チーフレジデント会議に参加して
聖路加国際病院,レジデント教育の新たなチャレンジ
松尾 貴公,岡本 武士,北田 彩子,矢崎 秀,石井 太祐,望月 宏樹(聖路加国際病院内科)
現職のチーフレジデントとその候補者が全米から集まる「全米チーフレジデント会議(Chief Residents Meeting)」が,2015年4月27-28日の2日間にわたって米国テキサス州にて開催されました。今回,日本の病院のチーフレジデントとして初めて,聖路加国際病院のチーフレジデント経験者および予定者の計6人が参加しました(写真)。本稿では,当院と米国のチーフレジデント制度の特徴と,参加した会議の模様,そして帰国後の当院の取り組みについて報告いたします。
写真 会場にて(左から松尾,望月,岡本,北田,矢崎,石井の各氏) |
レジデント育成の要となるチーフレジデントの役割とは
日本では2004年に新医師臨床研修制度が発足し,初期研修医は2年間のスーパーローテーションが義務付けられています。それ以前にもいくつかの臨床研修病院では独自の研修システムに基づいた研修医教育が行われていました。当院は1967年にレジデント制度を導入し,それと同時に初期研修医のまとめ役である「チーフレジデント」という役職を設け,研修医の指導に力を入れてきました。当院の内科チーフレジデントは教育者としての役割だけでなく,研修プログラムの作成,病床運営,院内における各種委員会への出席や研修医採用など,さまざまな分野の役割を担います。内科チーフレジデントは,毎年レジデントの投票によって3人選出され(多くは卒後4-5年目),その3人が4か月ずつ職務を果たします。
一方,米国のチーフレジデント制度を見てみると,当院とは異なる点がいくつかあります(表)。大きな違いは,任期は原則1人1年間で,2-3人で分業する場合が多いことです。また,就任時期は,日本での初期研修に当たるResidency programを終えた後,各専門領域のFellowshipに進む前の卒後3-4年目で,内科プログラムの責任者であるProgram directorや前年度のチーフレジデントから推薦を受けて選考されます。
表 聖路加国際病院と米国のチーフレジデント制度の比較(任期・役割) |
チーフレジデントに就任すると臨床から離れ,レジデントや医学生の教育,ローテーション表を含むカリキュラム作り,研修医の採用・評価など幅広い業務に従事します。任期中にProgram directorやレジデントから360度評価を受けることも米国ならではの特徴です。任期を通してリーダーシップや教育のノウハウを体得し,その後医学教育のFellowshipや,比較的人気の高い各専門領域のFellowshipに進むことになります。この1年間のチーフレジデントとしての経験が,その後の医師としてのキャリアにおいて有利に働くそうです。
Workshop参加で役割を再確認,新たに見えた改善点
さて,私たちが日本のチーフレジデントとして初めて参加した全米チーフレジデント会議は,例年4月に2日間かけて行われます。今年はテキサス州のヒューストンで開催されました。
同会議は,米国の臨床研修プログラムを評価・認定するAccreditation Council for Graduate Medical Education(ACGME)認定施設所属のProgram Directorsの会であるThe Association of Program Directors in Internal Medicine(APDIM)が主催します。APDIMは,Alliance for Academic Internal Medicine(AAIM)という米国とカナダの医学部や教育病院で組織された団体の傘下にあり,APDIMの他にはThe Association of Professors of Medicine(APM),The Clerkship Directors in Internal Medicine(CDIM)などが所属しています。
米国ではProgram directorと呼ばれるレジデンシープログラムの責任者が存在し,レジデントの採用や病院のプログラムの作成などを担っています。チーフレジデントはこのProgram directorの指導の下,研修医の教育を軸に管理職としての役割,さらには臨床研究や論文執筆などの学術的活動も積極的に行っています。会議の参加者は,各病院で次期チーフレジデントになるレジデント(多くは3年目レジデント)であり,今回は800人強が集まりました。
2日間にわたるプログラムは,全員で講義を受ける6つのPlenary sessionと,スモールグループに分かれて参加者同士で話し合う3つのWorkshopがありました。Plenary sessionではチーフレジデントの役割には何があるのか, 医学教育の方法,自己啓発や問題解決の方法,メンターシップなどについてのレクチャーが行われました。
また,計3回のWorkshopは,1回につき約10個のプログラムから興味のある内容1つを選んで参加します。私たち6人は,おのおのが興味を持つものの中から異なるプログラムを選び,最終的には全員で内容を共有できるように受講しました。
ここではその内の,“Chief Resident Mistakes”をテーマにしたプログラムの内容を紹介します。
チーフレジデントは毎年異なる人が務め,その任期には限りがあります。そのためチーフレジデントは,起こしやすい失敗などを事前に学ぶことはもちろん,自分の起こした失敗を後任に伝え,よりよい活動ができるよう引き継いで...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。