奄美発! 「手あて」の医療を全国へ(平島修)
寄稿
2015.09.14
【寄稿】
奄美発! 「手あて」の医療を全国へ
医療と行政がタッグを組んだ勉強会「JPC2015」開催に向けて
平島 修(徳洲会グループ奄美ブロック総合診療研修センター センター長/JPC2015実行委員長)
2014年7月,「前代未聞の勉強会をしたい」という思いから,鹿児島県奄美大島の,そこからさらに南の小島・加計呂麻島において,2泊3日で身体診察を学ぶ合宿企画「Japan Physical Club 2014 in KAKEROMA」(以下,JPC 2014)を開催しました。人口1500人に満たない小さな島での医師・医学生100人を集めた勉強会は前代未聞。会場となった診療所の狭いエントランスに全員が集まったときの一体感はすごいものでした。
本年10月10-12日,同イベントの第2回にあたる「Japan Physical Club 2015 in Amami」(以下,JPC 2015)を開催します。本稿ではその紹介とともに,私たちが込める想いを示したいと思います。
リソースの限られた離島で,医療の在り方を考えたい
好評を博したJPC 2014。第2回となるJPC 2015を企画するに当たっては,まず,あらためて「なぜ,アクセスの悪い奄美大島で行うのか」「その目的(ビジョン)は?」を問い直すことから始めました。
開催地の奄美群島は,奄美大島を中心に周囲に喜界島・徳之島・沖永良部島・与論島などの島々から成り,周囲には珊瑚礁の残るきれいな海が広がる場所。その中の一つ,奄美大島は,都会にはない手つかずの自然の美しさを保つ一方で,都会のような充実した医療体制がありません。救急医療・リハビリ医療・療養医療・訪問医療などを分担して行うことも難しい状況で,地域に存在する全ての医療形態および専門医療の集約が必要になっています。それでもなお力が足りず,ヘリコプターで沖縄県や鹿児島本土の病院まで搬送するということもしばしばです。しかし,こうした状況で医療を円滑に行うためには,行政との協力が不可欠であるという事実に気付かされ,連携の経験を重ねてきた中で,新たな医療の形が見えてきました。
そこで,今回のJPC 2015では,医療者だけでなく,現地で行政・観光を担っている行政職員らと共に実行委員会を立ち上げ,運営を行いたいと考えました。そして,本勉強会を通し,医療は地域住民の生活を支えるためにあるという再認識を図り,医療者だけでなく,地域に存在する住民をも巻き込んで,在るべき医療の姿について考えていくことのできる企画にしようと思い至りました。
「命」と「医療」を考える3日間
コンセプトを新たにしたJPC 2015では,以降の3つを狙いとしています。
◆「手あて」の医療を日本中に広げる
身体診察は,患者さんに手をあてて行うものです。この「手あて」という行為は,単に患者さんの身体から必要な情報を引き出すためだけのものではありません。医療者の手のぬくもりは,患者さんに安心を与えるものであり,症状を緩和させる力もあるものです。私たちはこの「手あて」の医療を大切にし,それを体現する身体診察技法についてみっちり学べるような企画を予定しています。
登壇する講師は,全国各地で勤務する医師計13人。彼らは並々ならぬ熱意を持って,「身体診察」をキーワードに参加者を巻き込む講演・ワークショップを展開します。JPC 2014において,心音の口真似で会場を沸かせた徳田安春氏(地域医療機能推進機構本部),趣味の「写真」を生かしたレクチャーで聴衆を魅了した須藤博氏(大船中央病院)は,今年も参加。また,10年目前後の有志の医師らで結成した出張講師軍団(通称「Galaxy」)も昨年同様に大暴れする予定です。「楽しく,勉強になる」という想いを体現したレクチャーに挑みます。さらに奄美群島の医療を担う医師が登壇し,身体診察と地域医療の両テーマを絡めた,離島医療の現場の声が聞こえてくるようなワークショップもありますし,参加者の持ち込み企画でも身体診察に対する熱い想いが披露されるはずです。
JPC 2014の模様 左:徳田氏によるレクチャーの様子。/右:青空広がる浜辺で,自らの身体を使いながら身体診察の技術を学んだ。 |
以上のように,ライブでしか得られぬ内容を,予測ができない展開でもってお届けします。単なる講演会ではなく,登壇する医師と参加者がそれぞれの想いをぶつけ合い,参加する全ての人たちで作っていくのがJPC 2015なのです。
◆「命」と,地域の医療に必要なものを市民と共に考える
医学生・医師のコミュニティーも,社会全体から見れば小さな一集団にすぎません。医療そのものをより良いものに変えようと考えても,医学生・医師だけが集まったところで,生まれる変化は小さなものなってしまうでしょう。変革のためには,病院を受診する側に立つ一般の市民も含めて,これから医師になる医学生や現場で働く医師と意見をぶつけ合っていく必要があるのではないでしょうか。そこで,JPC 2015では特別企画として市民参加型シンポジウムを開催いたします。
これは,JPC 2015参加者約150...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。