MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2015.07.20
Medical Library 書評・新刊案内
基礎からわかる軽度認知障害(MCI)
効果的な認知症予防を目指して
鈴木 隆雄 監修
島田 裕之 編
《評 者》小野 玲(神戸大大学院准教授・保健学)
超高齢社会に立ち向かう医療職必携の書
本邦において,65歳以上の高齢者は全人口の約25%であり,高齢化率は世界一である。中でも,75歳以上の後期高齢者が増加し,2030年に後期高齢者は5人に1人,2055年には4人に1人と推計されている。後期高齢者が増加する超高齢社会において解決をしなければいけない疾病の一つが認知症である。認知症は年代別にみると75歳未満は10%弱であるが,加齢とともにその有病率は増加し,85歳以上では40%を超えると推計されている。近年の核家族化による家族構成の変化は,認知症患者を支える側の高齢化とも相まって,認知症は本人のみならず介護者の生活に大きな影響を及ぼしている。
現在,認知症の約半数はアルツハイマー型認知症である。残念ながら現時点でアルツハイマー型認知症の根本治療がないのが現状であり,アルツハイマー型認知症をいかに予防するのかが鍵となる。
軽度認知障害(mild cognitive impairment ; MCI)は認知症ではないが,軽度な認知障害を有しており,アルツハイマー型認知症に移行するリスクが高いことが明らかとなっている。同時に,MCI高齢者は一定の割合で正常な認知機能に戻るとも言われている。このことにより,アルツハイマー型認知症の前段階と考えられるMCI高齢者に対して,いかに対策を講じて,アルツハイマー型認知症への移行を減少させられるかが戦略として妥当かつ重要とされている。MCIは本邦において一般的にはあまりなじみのない名称であるが,世界的にはアルツハイマー型認知症予防にとって可逆性を秘めた時期として非常に注目されている。
本書ではMCI高齢者のアルツハイマー型認知症への移行をいかに予防するのかについて,疫学的視点,因果背景,スクリーニングツールの開発,そして集団介入から地域保健所事業としての一般化までの流れについてわかりやすく述べられている。
第3章「MCIの認知機能の特徴」では,必要な認知機能評価のさまざまなテストバッテリーについてまとめられており,本書を読んだ人がすぐに取りかかれるように配慮されている。第5章以降は,鈴木,島田両氏らによる地域におけるMCI研究の成果と,当該領域の第一人者の研究者らによる最新の研究成果を基に述べられている。
本書は簡潔かつ明確に整理されているため初学者にも学びやすい内容となっている。また,最新の研究成果と地域保健事業の実際についても詳細に述べられており,研究者だけでなく臨床家や地域保健従事者においても有益な情報を提供しており,多くの方に必携の書としてお薦めしたい。
B5・頁344 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02080-0


佐藤 健太 著
《評 者》藤沼 康樹(医療福祉生協連家庭医療学開発センター長/千葉大大学院看護学研究科附属専門職連携教育研究センター特任講師)
コミュニケーションと思考訓練の場としてのカルテ
これまで寡聞にして,カルテ記載に関してフォーマルな医学教育カリキュラムはあまり目にしたことがない。むろんいわゆるPOSシステムにおけるSOAP(主観的情報,客観的情報,評価,診療計画)に分けて記載することはよく普及しているが,その意味はあまり知られていない。
本書の特徴は,医学教育における医師の成長段階としてのRIMEモデル(Reporter⇒Interpreter⇒Manager⇒Educator)とSOAP(Subjective,Objective,Assessment,Plan)を対応させて,診療記録を教育や診療の質改善と結び付けているところにある。そして,これまでは単に“患者の訴えを書く領域”とされていたSOAPにおける「S」を「間接的に得られた情報」,“診察や検査結果を記載する領域”とされていた「O」を「直接観察による所見」と明快に定義し直している(これらの情報をどう集めるかは診療の場によって違うことも強調されている)。アセスメントの「A」はしばしば問題リストや異常値の羅列になるが,これを「意見」と定義し,省察のもとに自身の考えを記載する場としている。このアセスメント「A」に意見を論理的に記載すること自体が,臨床推論能力の訓練そのものになるであろう。それに基づき診療計画「P」を記載するが,ここに含まれる内容として予防や退院調整,介護福祉サービスを重視しているところが,著者の総合診療医らしさを感じる。
著者は,診療所における地域ケアや在宅診療から,大規模総合病院まで非常に幅広い場での診療経験があり,本書における診療の場(病棟,外来,訪問診療,救急,ICU)ごとのカルテ記載の記述は圧巻である。恐らくこれだけのバリエーションのある診療現場における診療情報に関して深い洞察ができる医師はそうそういないし,分担執筆になりがちなこうしたテーマを単著として完成させた著者に敬意を評したい。
今後の日本のヘルスケアシステムの大きな課題が連携であり,カルテがそのためのコミュニケーションの重要な結節点になるであろう。若い研修医だけでなく,自身の診療の質の向上をめざしている全ての臨床医に一読を勧めたいと思う。
B5・頁140 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02106-7


糖尿病 作って食べて学べるレシピ
療養指導にすぐに使える糖尿病食レシピ集&資料集
NPO法人西東京臨床糖尿病研究会,植木 彬夫 監修
髙村 宏,飯塚 理恵,髙井 尚美,土屋 倫子,中野 貴世 編
《評 者》渥美 義仁(永寿総合病院糖尿病臨床研究センター長)
レシピ本にとどま
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。