コール・ミー・ホエン・ユー・キャン(青柳有紀)
連載
2015.07.13
Dialog & Diagnosis
グローバル・ヘルスの現場で活躍するClinician-Educatorと共に,実践的な診断学を学びましょう。
■第7話:コール・ミー・ホエン・ユー・キャン
青柳 有紀(Clinical Assistant Professor of Medicine, Geisel School of Medicine at Dartmouth/Human Resources for Health Program in Rwanda)
(前回からつづく)
いきなりですが,問題です。次のうち,レジデントが最も有効に活用していないと考えられる診断器具はどれでしょう?(答えは後で)
1.聴診器
2.打腱器
3.眼底鏡
4.音叉
5.電話
[症例]82歳男性。主訴:顔面浮腫。糖尿病性腎症のため透析療法を受けている。2日前から徐々に増悪する顔面浮腫のため来院した。認知症の既往があり,現在は介護施設に在住。病歴聴取を試みるが,意思疎通が困難である。また,付き添いの職員は普段の患者の状態をあまり把握していない様子である。発熱および咳嗽はないが,軽度の呼吸苦を訴えている。胸痛なし。消化器症状なし。
入院時のバイタルおよび身体所見は以下の通り。体温36.2℃,血圧147/90 mmHg,心拍数88/分,呼吸数19/分,SpO2 94%(room air)。顔面はやや紅潮し,非限局性の浮腫を認める。頸部の軟部組織にも同様に浮腫を認める。口腔粘膜および中咽頭所見は正常で,口唇などに特に顕著な浮腫はみられない。頭頸部の触診ではcrepitusを触れない。圧痛や熱感もない。心音および呼吸音,腹部所見は正常。左上肢に透析シャントあり。両下肢に軽度の圧痕を残す浮腫を認める。 |
あなたの鑑別診断は?
82歳の透析患者にみられた顔面および頸部浮腫の症例です。認知症の既往があり,詳細な病歴聴取が困難な様子です。現在の患者の容体は安定しているように見えますが,軽度の呼吸苦を訴えており,頻呼吸気味で,かつSpO2も許容できる下限に近く,警戒を要する状態です。可能な限り早く,また効率的に鑑別診断を挙げて,必要なワークアップを行いたいところです。でも,顔面浮腫の鑑別診断って,ちょっと難しいですね。
アレルギー性の機序を考える方は多いと思います。症例提示文では服薬歴が与えられていませんが,サプリメントやハーブ類,食事などが要因になった可能性を検討する必要がありそうです。また,血管浮腫(angioedema)に該当する既往の有無なども確認したいところです。また,感染性の機序,例えば顔面の蜂窩織炎や副鼻腔炎,口腔や頸部に関連した膿瘍形成なども考慮されますが,限局性の浮腫ではないこと,また圧痛や熱感を伴わないことから,可能性としては低いように思えます。
透析療法中の患者であることから,最近の透析スケジュールに変更や遅延がなかったかも確認したいところです。しかし,もしも患者の症状が体液貯留に関連しているとすれば,やはり浮腫が頭頸部に限局し,肺やその他の部位に浮腫に合致する所見がみられないことは不自然に思えます。同様の理由で,例えば甲状腺機能低下症に関連した粘液水腫のような内分泌的疾患の可能性も低いように思われます。
心血管系の機序,中でも上大静脈症候群(superior vena cava syndrome; SVCS)は鑑別診断に入れておきたいです。その名の通り,外側からの圧迫や内腔における血栓形成などにより上大静脈が閉塞して起こる疾患です。かつてはそのほとんどが縦隔や胸腔内の悪性腫瘍に関連したものでしたが,近年では血管内カテーテルの使用などに関連した非悪性腫瘍性のものが35%を占めると報告されて......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。