24年のブランクを経て(李啓充)
連載
2015.07.06
還暦「レジデント」研修記
24年ぶりに臨床に戻ることを決意した還暦医師の目に映った光景とは。
全4回の短期集中連載でお伝えします。
【第3回】
24年のブランクを経て
李 啓充(大原綜合病院内科)
(前回よりつづく)
前回までのあらすじ:震災復興の一助となるべく24年ぶりの臨床復帰を決意した私は,市立恵那病院(岐阜県)で再研修を受けることになった。
24年のブランクの後,今浦島として日本の医療現場に復帰した私は,当然のことながらその変貌の大きさに目を見張った。驚かされた変化をいちいち数え上げたらそれこそ切りがないのだが,私が最も違うと思った変化は,外来で,CTが,まるで昔の単純写真のようにルーティンに(「気軽に」と言ったほうがいいかもしれない)使用されていることだった。研修医時代に理学所見を正確にとらえることの重要さを厳しく叩き込まれたものだが,外から文字通り「手探り」で得る情報の質と量が,中を直接のぞき込むCTのそれにかなうはずもなく,CTの「答え」と照らし合わせて自分の「やぶ」のほどを再認識させられる経験を繰り返すこととなった。
CTがルーティン化していたことはその典型だが,私が驚かされた変化のほとんどが「技術的」なものであったのとは対照的に,臨床医としての立ち位置の取り方にはさほど戸惑うことはなかった。患者とよく話すこと,知らないことは調べること,知っていると思うことも一度再確認したほうがよいこと……などと,心掛けるべき原則に変わりはなかったし,昔と違って,インターネットやUpToDate®が使える分,調べる作業ははるかに簡単で効率もよくなっていた。研修医や大学院の時代はわざわざ図書館に足を運び,Index Medicus(註1)等で検索する作業を経た上でいちいち文献を読んだものだが,いまは,恵那の「田舎」(恵那市民の皆さんごめんなさい)にいても,コンピューターの前に座りさえすれば,たちどころに何でも調べられるのだから,便利な世の中になったものである。
当直が激務になる理由はどこに?
と,今浦島として,便利な時代に戻って来られたことは幸運であったのだが,赴任前に予想した通り,恵那病院での「オン・ザ・ジョブ・トレーニング」は,私にとって,肉体的に非常に過酷なものであった。例えば,当直は他の若い先生方と変わらぬ頻度(月に2-3回)で当てられたのだが,ろくに眠れないことがほとんどであった。さらに,私の場合,当直そのものよりもつらかったのは,翌日の,外来とか救急当番とかのデューティーであった。当直でろくに眠れなかった疲れを持ち越したまま,計30数時間ぶっ通しで働き続けなければならなかっただけに,よわい60を超える今浦島の身にはこたえた(当直の疲れを癒やすために半日の代休を取ることが認められていたが,デューティーがある日に代休を取ることはできなかった)。
しかも,恵那病院の当直は原則として全科対応であり,整形外科であろうと小児科であろうと,内科の私が一人当直として全てに対応しなければならなかったのだから疲れは倍加した(逆に,当直に当たった整形外科や外科の同僚ドクターは黙々と内科患者を診ていた)。
さらに,内科の患者だけに限っても,なぜか続々と重症患者がやってくるので,私は,「厳しいことでは定評のあった天......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。