医学界新聞

連載

2015.07.20



還暦「レジデント」研修記

24年ぶりに臨床に戻ることを決意した還暦医師の目に映った光景とは。
全4回の短期集中連載でお伝えします。

【第4回】(最終回)
医師不足の現場で働いて

李 啓充(大原綜合病院内科)


前回よりつづく

 前回までのあらすじ:震災復興の一助になるべく臨んだ臨床再研修は,還暦の身にはとりわけこたえる過酷なものだった。


 私にとって,市立恵那病院における業務が過労死の恐怖におびえるほど厳しいものであったことは前回も述べた通りである。医師不足の現場で働くことで,日本の地域医療の現実を文字通り肌で実感することとなったのだが,医師を過重な労働に追い立てることの最大の弊害は,彼らから「優しい心」や「気配り」を奪い去ることにあるのではないだろうか?

 例えば,ひっきりなしに患者がやって来た休日の日直で,入院を5人入れたことがあった。2台目,3台目の救急車はまだ「今日はよく来るな」と思う余裕があったが,疲れが蓄積するにつれ,「救急隊からの電話」と聞いただけで「もう勘弁してくれ」と反応する状態になっていた。

 本来であれば17時に日直の業務から解放されるはずだったが,入院患者が立て続いたせいで残務が多く,前日に入院させた高齢のインフルエンザ患者の病室を訪れたときは,21時近くになっていた。39度台の発熱が続くことが気になったものの,患者が「前日より楽になった」と言うので,特に追加の指示を出すこともなく病院を後にした。

 翌朝,「インフルエンザ患者の酸素飽和度が上がらない」との病棟からの電話で起こされた。胸部写真を撮ってみると,わずか40時間の経過で両肺が真っ白になっていた。お看取りの過程で,奥様が患者にすがりついて「あなた,ごめんなさい。許して」と泣き続けたので,「いったい,何を謝っているのだろう」と不思議に思ったが,疲労で朦朧(もうろう)とした頭ではその理由が思いつかなかった。

 その後,奥様が謝っていた理由は何だったのだろうと,気になってならなかったのだが,奥様が謝り続けた理由を作ったのは自分だったと気が付いたのは,2-3日後のことだった。来院時の問診で感染は奥様経由らしいと判明した際に,「夫婦仲がよろしいようでよかったですね」と私が軽口をたたいたがために,奥様は「自分がうつしたせいだ」と思い込み,自責の念に苛まれておられたようなのである。疲れで頭に靄(もや)がかかった状態でなければ,もっと早くに気が付いて「責任など感じる必要はない」と説明できていただろうに,そういった気配りをする余力がなかったがために,家族に不必要な「罪の意識」を負わせる結果となってしまったのだった。

医師の「優しい心」を奪う「コンビニ受診」と過重労働

 「疲れると患者に対する思いやりの気持ちが減じてしまう」自分の人格の至らなさをあらためて思い知らされる次第となったのだが,優しさが減じるだけにとどまらず,疲れるといらいらしたり不機嫌になったりするのは,人格の如何によらず,極めて普遍的な現象なのではないだろうか。最近,ある病院の救急外来で,医師が患者家族に「クソ,死ね」と暴言を浴びせた事件があったが,救急車がひっきりなしに来院し続ける状況の中で飛び出した言葉だったと聞いている。過労にあえぐ医師から「優しい心」が奪い取られた果ての暴言だったように思えてならない。

 さらに言わせてもらうなら,私にとって,優しい気持ちになることがとりわけ難しかったのがいわゆる「コンビニ受診」の患者たちだった。「夜なら待たされない」等の理由で,夜間の救急外来を,24時間開いているコンビニと同じ感覚で「利用する」患者たちである。

 一例を挙げると,夜中の2時に「何日も前から体が痒い」と訴えて来院した患者に寝入りばなを起こされたことがあった。しかも,過去の受診歴を見ると,正規の時間内に来院したためしはなく,いつも軽微な理由で夜間に来院することを常とする患者であった。言わずもがなとは知りつつ,コンビニ受診についての苦言を呈したところ,患者は,「夜中に受診した際に,医師に失礼なことを言われた」とする怒りの投書を市に送りつけた。

 後日,病院の苦情担当係が患者に「詫びた」電話の会話録を読まされたが,コンビニ受診の弊害について患者に説明しようとする努力は一切放棄したまま謝り続けていたので,私は「まるでコンビニ受診を奨励しているようではないか」と,あきれるほかなかった。病院としては苦情が寄せられたことに対して私が反省することを期待して会話録を読ませたのだろうが,私としては「味方に後ろから鉄砲で撃たれた」かのような失望を覚えざるを得なかった。

「医療費抑制」大合唱の先にある日本の医療制度とは

 そもそも,交代制で「夜間診療」を受け持つ勤務体制であったならばコンビニ受診に対しても昼間の診療と変わらない対応をしていただろう。しかし,通常,医師の「宿日直」は,労働法制上,時間外労働に対する基準の適用を除外する例外的位置付けをされた勤務体制である。労働基準監督署の許可を得た上で時間外労働の基準適応を除外しているのであるが,除外のための条件は,「常態としてほとんど労働する必要のない勤務」とか,「原則として,通常の労働の継続は許可しない」とか,「夜間に十分睡眠がとりうること」とか,実際の宿日直業務と照らし合わせたとき,「悪い冗談」としか聞こえない項目ばかりが並んだ代物である。換言すると,労働基準監督署からいつ許可を取り消されても不思議のない,「宿日直」という名の違法な時間外労働を医師に強いておいて,「通常の業務と変わらず宿日直中のコンビニ受診に対応せよ」と言われても,ナイーブに「はい,そうですか」と受け入れることは難しいのである。

 以上,24年ぶりに日本の臨床に復帰した体験のごく一部を記したが,私には,日本の地域医療の現在の窮状が早急に改善される見込みは極めて小さいように思えてならない。というのも,メディアで伝え聞くこの国の医療政策は「医療費抑制」の大合唱ばかりだからである。政策担当者は「持続可能な医療制度を構築するためにはさらなる医療費抑制が必要だ」と言っているようだが,還暦を過ぎた医師に,過労死の恐怖を覚えさせるような「違法な」時間外労働を強いなければ維持できない制度なぞ,とっくに崩壊していると思うのだがどうだろう? 今以上に医療費を抑制すれば,地域医療の崩壊はますます加速するだけだと思うのが普通の考え方なのではないだろうか?

 ここまで,全4回にわたって還暦の身で臨床再研修に挑んだ動機と顚末について紹介した。今から振り返ると,臨床医として復帰するために,自らに「荒療治」を施した感は否めない。荒療治のかいがあったかどうかはともかくとして,本連載にも度々登場した村川雅洋教授(福島医大)のご紹介で,本年5月,福島市の大原綜合病院に赴任した。野兎病の研究で知られる「老舗」病院であるが,震災後常勤医が10人減ったと聞いている。幸い,妻・田中まゆみ(前北野病院総合内科部長)も夫の志すところに意気投合,夫婦そろっての赴任となった。もし,読者の中に,「震災復興を支援したい,行ってもよい」と思われる方がいらしたなら,ぜひ私(gotofukushima@gmail.com;メールを送る際,@は小文字にしてご記入ください)までご連絡くださるようお願いしたい。

(了)

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook