医学界新聞

連載

2015.06.29



還暦「レジデント」研修記

24年ぶりに臨床に戻ることを決意した還暦医師の目に映った光景とは。
全4回の短期集中連載でお伝えします。

【第2回】
24年のブランクを埋めるために

李 啓充(大原綜合病院内科)


前回よりつづく

 前回までのあらすじ:震災復興の一助になればと臨床復帰を決意したものの,どうやって24年のブランクを埋めたらよいのだろうか?


 いかに天理よろづ相談所病院・総合診療部で厳しい卒後研修を受けたとはいえ,私の臨床経験は,米国に渡る前の10年間に限られていた。震災復興のお役に立とうと思うなら,24年のブランクを埋める再トレーニングを受ける必要があることは明らかだった。

中高年医の「再」研修受け入れ先は見つかるのか

 前回も述べたように,そもそも私が福島に深い思い入れを抱くようになったきっかけは,医学部同級生の村川雅洋君(震災時の福島医大病院長)から学会に招待されたことにあった。そこで,「張本人」に責任を取ってもらうべく,震災数か月後に福島で開かれた学会で卒業以来の再会を果たした際に,「福島の医師不足解消の手伝いをしたいから,貴君の病院で研修させてほしい」と持ち掛けたところ,村川君は迷惑そうな顔をしてあさっての方向を向いたきり,返事すらしてくれない。病院として年寄りの「再」研修医を迎え入れた経験がなかったから逡巡したのか,同級生として個人的に私の人格を熟知しているが故に「危ない人間は入れたくない」と思ったのかは知らないが,研修を受けさせてくれそうにないことは疑問の余地がなかった。

 その後,日本を訪れるたびに,出会った病院関係者に「臨床に復帰するので再研修の機会を与えてほしい」と頼み続けたが,社交辞令として好意的な返事をいただくことはあっても具体化に至った例はなく,時間ばかりがいたずらに経過し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook