人生の第4コーナーにさしかかって(李啓充)
連載
2015.06.15
還暦「レジデント」研修記
24年ぶりに臨床に戻ることを決意した還暦医師の目に映った光景とは。
全4回の短期集中連載でお伝えします。
【第1回】
人生の第4コーナーにさしかかって
李 啓充(大原綜合病院内科)
臨床(再)研修を受けるために,24年間住み慣れたボストンを離れて日本に戻ったのは昨年4月のことだった。還暦を過ぎてから「今浦島」として研修医をやり直すこととなったのだが,なぜそのような「暴挙」に及んだのかというと,そのそもそもの原因は,私の「特異体質」にあったので説明しよう。
1980年に京大医学部を卒業した後,私は,どこの医局に所属することもなく,後に,日本の医師臨床研修制度に大きな影響を及ぼすこととなる天理よろづ相談所病院・総合診療部で,ジュニアレジデントとして臨床研修を開始した。草創期の総合診療部において,今中孝信部長(当時)の指導の下,「患者のためとあれば上下の隔てなく忌憚ない議論を行う」カルチャーの中で存分にもまれる幸運に恵まれた。
研修修了後,勧める人があって出身大学の大学院に進んだ。しかし,天理と大学病院のカルチャーの違いは大きく,医局のカンファレンスにおいて,天理時代と同じ調子で(上下の序列に頓着せず)ずけずけ発言し始めた私は,あっという間に,「生意気」のレッテルを貼られることとなった。大学院在籍中,「自分は医局講座制という環境の下では生きていけない『特異体質』の持ち主である」と,つくづく思い知らされた挙げ句に,私は,大学院修了と同時に医局と袂を分かったのだった。
母と父,太平洋を挟んだ子育てを終えて
その後,当時京大核医学科教室講師であった山本逸雄先生のご厚意で「居候」として研究を続けさせていただいたのだが,やがて,山本先生から,マサチューセッツ総合病院(
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
還暦「レジデント」研修記(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。