第111回日本精神神経学会の話題から
2015.06.29
新専門医制度の構築に向けて
第111回日本精神神経学会の話題から
2013年4月,厚労省より「専門医の在り方に関する検討会報告書」が発表されたことを受け,各専門学会が参加して組織された「日本専門医制評価・認定機構」が解散し,翌年5月に「日本専門医機構」(以下,機構)が新たに発足した。機構は中立的な第三者機関として,各学会との密接な連携のもとで専門医の認定,養成プログラムの評価・認定を実施し,これまで各学会が独自に行ってきた専門医認定基準の統一,専門医の質の担保を図る。
精神科は機構が定める基本領域(基幹18学会に総合診療を加えた19領域)の一つとなっており,日本精神神経学会では他の基幹学会と同様,機構との協議のもと「専門医制度整備指針」に沿った制度作りを進めている。第111回日本精神神経学会(会長=奈良医大・岸本年史氏,2015年6月4-6日,大阪市)において開催されたシンポジウム「精神科専門医制度の構築に向けて」(司会=藍野大・武田雅俊氏,大宮厚生病院・小島卓也氏)では,現時点での精神科専門医の専門研修プログラム整備基準案,機構認定専門医更新基準案が紹介され,今後の検討課題が示された。
精神科専門医の質向上と精神科医療の発展をめざす
岸本年史会長 |
研修施設群の要件を解説したのは,森村安史氏(仁明会精神衛生研究所)。一施設での研修を想定していた従来のカリキュラムとは異なり,新制度では一つの研修基幹施設と複数の研修連携施設からなる「研修施設群」での研修体制が,機構側より求められている。精神科においては,臨床の多くを単科精神科病院が担っていることに加え,大学病院や地域の基幹病院であっても精神科病床を持たない施設もある状況から,こうした特殊性を十分に考慮した施設基準設定の必要性を訴えた。
次に,齋藤利和氏(幹メンタルクリニック)が専門研修指導医となるための学会指導医資格(2016年から日本精神神経学会が認定を開始予定)について説明。過渡期の措置として,現在学会が委嘱している...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。