チーム医療構築のための「システム+意識付け」(栗原正紀)
インタビュー
2015.06.22
【interview】
チーム医療構築のための「システム+意識付け」
栗原 正紀氏(長崎リハビリテーション病院 理事長・院長)に聞く
【関連記事もご参照ください】
[取材]多職種病棟専従チームと看護の役割
――取材中,看護師がリハビリを行ったり,理学療法士がバイタルを測定したりする場面がありました。各職種の役割分担がとてもフレキシブルであるがゆえに,患者のニーズに柔軟に対応されていますね。
栗原 患者さんにとって職種は関係ないですから,「自分の仕事じゃないから看護師さんを呼ぶ」なんてことはあり得ません。基本的な日常生活支援は全職種で当たるようにしています。
とは言え,卒前教育で学ぶ内容ではないですから,現任教育が必要です。全身状態の把握やリスク管理は看護師,リハビリはセラピスト,口腔ケアは歯科衛生士といったように,各職種が専門技術や知識を教える。身近に他の専門職が存在するからこそ,こうした教育が可能となっています。
――介護福祉士が看護師のパートナーとして,患者の日中・深夜の生活を支えているのも特徴的です。
栗原 介護福祉士は日常生活支援のほか,家族の介護指導の役割でも専門性を発揮しています。私自身は,専門職ではない「看護補助者」が診療報酬上で位置付けられていることに違和感があります。チーム医療を推進する観点からは,介護福祉士を医療人として育てる必要があるでしょうし,当院ではできるだけ介護福祉士を採用するようにしています。
――1病棟48床に対して90人近くの専門職という手厚い人員配置です(表)。人件費が経営を圧迫することはないですか?
表 病棟における人員配置体制(2015年6月1日現在)(クリックで拡大) |
栗原 経営は大変ですよ。MRIなどの高額医療機器や手術場の設置などを行わないかわりに,ヒトに投資しています。私はもともと脳神経外科医なので,本音ではMRIぐらい置きたい。でも病院の機能分化・連携を考えたらMRIは不要だし,人手はいくらあっても足りないぐらいです。
――回復期病棟がこれほど忙しいとは驚きでした。
栗原 食前・食後の口腔ケアや,経管栄養の患者さんに対する毎食時のチューブ挿入など,質の高いケアをしようとすると急性期よりも大変ですよ。しかも,医療依存度の高いハイリスクの患者さんも増えている。診療報酬上は13対1の看護配置で十分なところを,当院は10対1です。回復期の看護がどれほど大変で重要なものか,医療界の中でも認識が乏しいのが現状です。
病棟専従を徹底するために必要だった「組織図の見直し」
――チーム医療がうたわれて久しいですが,課題はどういった点でしょうか。
栗原 いま議論されているのは,急性期におけるチーム医療の在り方が大半です。しかし,回復期や生活期のステージでは,チーム医療の在り方は異なるはずです。
急性期においては「疾病の治療」が主目的となるので,臓器別・職種別の縦割り組織にもある程度の合理性があり...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。