病棟単位のベンチマークDiNQL(松月みどり)
インタビュー
2015.05.25
【interview】
「現場」の実感に即した労働と看護の質が見える
病棟単位のベンチマークDiNQL
松月みどり氏(日本看護協会常任理事)に聞く
看護実践をデータ化することで,看護管理者のマネジメント支援による看護実践の強化,さらには看護政策の立案につなげることを目的とした,DiNQL(ディンクル)(Database for improvement of Nursing Quality and Labor;労働と看護の質向上のためのデータベース)事業。2012年に試行事業を開始し,2014年までに301病院1451病棟が参加した。本格稼働となる2015年は,5月31日の応募締切を控え,ますます申し込みが増えているという。本紙では,同事業を担当する日本看護協会常任理事の松月みどり氏に,本年7月からの本格始動に向けての展望を紹介していただいた。
――DiNQLではどのような看護実践をデータ化するのでしょうか。
松月 「褥瘡」「転倒・転落」など8カテゴリー,136項目です。項目数は多いのですが,「平均在院日数」「看護師配置数」など,大半はどの病院でももともと収集しているデータなので,新たな調査はほぼ必要ありません。
病院にはすでに一般的な指標が存在していますが,DiNQLではそれらも含めて,分析上の視点から整理されています。それにより,看護の質を分析する際に看護管理者にかかっていた業務の負担が軽くなります。加えて,DiNQLはデータ入力すればすぐに他病院と比較したグラフ・数値が見られます。活用したいときにいつでもリアルタイムの結果がわかるのです。
データ同士がつながることで病棟の課題の全体像が見える
――従来の看護の質評価との違いは,どのようなところにありますか。
松月 DiNQLは,同規模・同機能の病院と比較して看護の質がどのレベルにあるのかを,「病棟単位」で客観視できる点と,プロセスを質的評価ではなく,「量」,すなわち数値で評価していることが特徴的なシステムです。
これまでのような病院単位の比較では,病棟ごとのバラつきが平均化されてしまい,本来あるはずの強みや弱みが見えなくなってしまいます。また,同じ経営母体の病院の中で病棟ごとの看護の質を比較することはできても,他団体との比較はできませんでした。看護師たちが働いている「現場」の状況を知るには,病院単位ではなく病棟単位で他院と比較できるデータが必要なのです。
――同規模の他院の病棟との相対化が可能になるわけですね。
松月 加えてDiNQLは,質評価の枠組みである,「構造(ストラクチャー)」「過程(プロセス)」「結果(アウトカム)」の3つの視点からベンチマーク結果として表示します。例えば「褥瘡」カテゴリーであれば,「構造」は看護職員数や認定看護師割合などの看護組織の状況と,80歳以上患者数や褥瘡ハイリスク患者の割合といった患者の状況,「過程」は褥瘡ケアに関する研修への参加率や体圧分散用具の使用割合といった看護実践の質,「結果」は褥瘡発生率や改善率。これらを一体的に見ることができます。
データはバラバラに見ていたのでは問題の本質がつかめません。さまざまな要因,切り口で分析して,看護の質を高めていってほしいです。
――目標設定や改善策の検討,実践,評価が効率的・効果的に行える,と。
松月 ある病棟では,こんなことがあったと聞きました。以前は1項目だけを見て,「転倒・転落率が高い。ちゃんと患者さんのアセスメントをしているの?」と,現場の看護師の意識や実践に問題の焦点を当てていた。一方,看護師配置数が少ないというデータは以前からあったものの,仕方ないことと諦めていたというのですね。しかし,DiNQL導入後,転倒・転落率の高さと看護師配置数の少なさという2項目を関連付けて,他の同規模施設と比べられたことで,「看護師の人数を増やせば転倒・転落率を下げられるはずだ」と,看護部で主張できるようになった。さらに,「転倒リスクが高い患者さんが○人いるのに対し,モニターが△台しか...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。