ハムとヤマアラシ(青柳有紀)
連載
2015.05.18
Dialog & Diagnosis
グローバル・ヘルスの現場で活躍するClinician-Educatorと共に,実践的な診断学を学びましょう。
■第5話:ハムとヤマアラシ
青柳 有紀(Clinical Assistant Professor of Medicine, Geisel School of Medicine at Dartmouth/Human Resources for Health Program in Rwanda)
(前回からつづく)
皆さん,いかがお過ごしですか。先月,仕事でパヴィアという北イタリアの古い大学町を訪れました。滞在中,好物の生ハムやロンバルディア地方の郷土料理として知られる馬肉などを堪能したのですが,その際に,感染症フェロー時代に出会った,ある興味深い症例について思い出しました。
[症例]56歳男性。主訴:発熱,筋痛。既往歴は高血圧および脂質異常症のみ。2週間前から徐々に増悪する全身の筋痛と倦怠感,発熱を主訴に来院した(4月初旬)。鼻汁,咽頭痛,咳嗽など上気道症状はない。食欲不振以外,腹部不快感,嘔気・嘔吐,下痢など消化器症状はない。皮疹もない。発熱は最高で38.6℃だが継続的で,常に微熱を自覚する。過去に同様の症状を経験したことはない。ニューハンプシャー州在住。酪農経営に従事しており,羊,豚,牛を飼育している。過去半年間,州外への旅行歴はない。日々の多忙な農作業のため症状に耐えて生活していたが,同居する家族(妻と子ども)にも同様の症状が見られたため,一家で受診。
入院時のバイタルおよび身体所見は以下の通り。体温38.3℃,血圧152/90 mmHg,心拍数89/分,呼吸数15/分,SpO2 98%(room air)。両眼瞼結膜に軽度の充血を認める。黄疸なし。頚部,腋窩,鎖骨上,滑車上,および鼠径部にリンパ節腫脹を認めない。胸部,腹部所見は正常。四肢の筋力は対称性に近位および遠位ともにやや低下し,広範囲に圧痛を認める。大小関節に腫脹,熱感,圧痛なし。皮疹なし。 |
あなたの鑑別診断は?
皆さんはこの症例についてどう思うでしょうか? 遷延する全身の筋痛と発熱を訴える中年男性の症例です。おそらく読者の方の多くと同様に,「筋痛」に注目して鑑別診断を組み立てていこうと思いますが,何だか「変な感じ」がしますね。
外傷性や疲労性など,限局した筋群における症状ではなく,この患者さんにみられたのは非局在性の広範囲な筋痛でした。このことから,何らかのsystemic(全身性)のプロセスが生じている可能性が疑われます。それは感染性かもしれませんし,自己免疫性,あるいは薬剤性,あるいは中毒(intoxication)といったプロセスかもしれません。脂質異常症の既往があることから,副作用として5-10%の患者に筋痛がみられるという報告1)もあるスタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)や,横紋筋融解症に関連する薬剤の服用歴(アルコール摂取も含む)があったかどうかが気になるところです。また,季節によっては熱中症に関連して横紋筋融解症が生じることもあり,患者さんの職業である農作業との関連が気になるところですが,ニューイングランド地方の4月初旬では,あまり該当しないように思われます。
全身性の筋痛と聞いて,リウマチ性多発筋痛症,皮膚筋炎や多発筋炎といった炎症性筋疾患なども想起されるかもしれませんが,診断可能性としては非常に低いように思われます。というのも,この症例に関して最も注目すべきなのは,病歴にある次の情報だからです。すなわち,「同居する家族(妻と子ども)にも同様の症状が見られた」という事実です。提示された症例の文脈の中でこれを十分に説明し得るのは,何らかの原因物質への曝露(exposure)以外にはまず考えられません。つまり,全ての診断可能性のカテゴリーの中でも,とりわけ感染性もしくは中毒性疾患が検討されるべきで...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。