• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2015年
  • レジデントのための「医療の質」向上委員会(5)患者中心(1)「患者中心」とは何か,説明できますか?(一原直昭)

医学界新聞

レジデントのための「医療の質」向上委員会

「患者中心」とは何か,説明できますか?

連載 一原直昭

2015.05.18 週刊医学界新聞(レジデント号):第3125号より

 2015年4月21日, 日本専門医機構より,「総合診療専門医 専門研修カリキュラム(案)」1)が公表され,その一部として,総合診療専門医の6つのコアコンピテンシーが示されました。この中で,「人間中心の医療・ケア」として,「患者中心の医療」「家族志向型医療・ケア」「患者・家族との協働を促すコミュニケーション」といった事柄が挙げられました。医療者なら誰でもめざしているであろう「患者中心の医療」の実現は,従来,個人の努力に任され,その結果,能力の個人差を埋める機会がほとんどありませんでした。多くの医師が意識する専門医認定制度が,求められるコンピテンシーを明確にし,その中にこういった「ソフトな」技術を位置付けることになれば,それは素晴らしい前進ではないでしょうか。

 でも,この古くて新しい「患者中心」の考え方は,一体どういうことを意味してきたのでしょうか。

 ヒポクラテスの誓いを例に挙げるまでもなく,洋の東西を問わず,医術が患者に最善の利益をもたらすものでなければならないといった考え方は,古くからあったものと思います。

 しかし歴史を経て,医療は大きく変わりました。検査や治療を機器や薬剤に頼ることが多くなり,問診や身体診察,処置は隅に追いやられました。EBM(根拠に基づく医療)が確立して判断の客観性が重視されるようになり,「医療者のさじ加減」という言葉は時として良くない意味を帯びるようになりました。医療システムが複雑化し,個々の医療者が一人の患者に一貫してかかわったり,その生活背景を知ることは難しくなりました。医療のあらゆる場面で,お金の流れの影響が避けられなくなりました。さらにインターネットの普及を背景に,患者が専門的な情報に直接触れるケースも多くなり,医療者に求められる「説明」の技術も大きく変わりました。

 患者から見た現代医療の問題の多くは,実はこれらの現代医療の特質と大いに関係しています。だからこそ,「患者中心」の医療,といった概念があらためて定義され,その実現が模索されるようになったのです。「患者中心」という目標は,現代の医療環境に基づいて,適切に定義されなければなりません。そして現代の医療者には,「患者中心」の実現を阻むさまざまな要因を理解し,それらを一つひとつ克服していく能力(コンピテンシー)が求められているのです。

 「患者中心」といった話題になると,話が広がるばかりで具体的な改善計画なんて立たない,という経験はないでしょうか。その原因の一つは,私たちが「患者中心」を考えるときによって立つ経験が,一人ひとり異なることにあると思います。たしかに個人の経験は大事ですが,それは違って当然ですし,限界があります。共通言語を持って,もっと体系的に考えることはできないのでしょうか。

 ここで,2001年のIOM報告書2)で用いられた「患者中心」の枠組みをに示します。これは,1993年に出版された,6000人以上の患者と2000人以上の患者家族等を対象とした調査の結果3)に基づいています。やや古く,国外のデータですが,読者もほぼ納得できるのではないでしょうか(ここでは,しばしばみられる言葉の使い方を鑑みて,一部を狭義の「患者中心」としてまとめました)。

3125_01.png
 「患者中心」の分類

1.狭義の「患者中心」

1-1.自分の考えや気持ちに沿っていること

 患者のニーズ,希望,好みをよく把握し,これらに応えることは,「患者中心」の医療の基本です。患者の気持...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

米国ブリガム・アンド・ウィメンズ病院研究員

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook