三角形の表現形は多様であってよい(岩田健太郎)
連載
2015.04.06
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第22回】
三角形の表現形は多様であってよい
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
ジェネシャリストとは,横に広いジェネラリストな部分と,縦にとんがっているスペシャリストの部分,両方を併せ持つ三角形のような存在だと,第15回(第3092号)で説明している。
ただし,三角形と言ったって,いろいろな三角形がある。横に平べったい三角形もあればロケットのような細長い三角形だってあるだろう。どちらが正しいということはない。いろいろあったほうがよい。にんげんだもの。みつを。
*
冗談はさておき,ジェネラリストのよくやる議論に,ミニマム・リクワイアメントは何か,という議論がある。たいていは「自分目線」である。
「外傷が診れない奴がジェネラリスト語んな」「子ども診ないでジェネラリスト言うな」「在宅やらないとジェネラリストとは認めん」「妊婦も診て初めて本物のジェネラリストだ」――。この手の議論は尽きない。
問題は,だ。こうした意見は全て言いっ放しの意見表明に過ぎず,それが学的,論理的に正しいという根拠がゼロであるということである。要するに「何をもってジェネラリストと呼ぶか」に自らの定義をぶち込んでいるだけなのである。構造主義におけるシニフィアンに相応するシニフィエが恣意的であるため,「ジェネラリスト」という名称にコレスポンドするシニフィエも人それぞれってことである。また人それぞれでよいのである。にんげんだもの。みつを。
*
問題は,だ。そういう言いっ放しで恣意的でまったく無根拠な言説によるイデオロギー論争が尽きないことにある。根拠がないのに信じてもいいのは宗教だけである(根拠がないと信じられない,という「神を試すような行為」を信心とは呼ばない。よって宗教は厳密に無根拠でなければならない)。
「コモンな病気を診るのがジェネラリストだ」という意見もあるが,これも「コモン」「診る」の定義が曖昧な言いっ放しである。前立腺肥大はコモンな病気と呼べようが,TURP(経尿道的前立腺切除術)はジェネラリストに要求される「診る」の範疇に入らない(普通)。なぜ入らないか。その厳密な根拠はない。なんとなくジェネラリストの営為っぽくないと多くの人に感じられる,からである。
乳がんもコモンな病気だが,乳房触診はジェネラリストに必要な「ミニマム・リクワイアメント」であろうか。イエス,と答えた方は,では「マンモグラフィの撮影や読影は?」と問いたい。それでもイエスと答える方は,「乳房超音波やMRIは?」と問いたい。それでもそれでもイエスと答える方は,では「ハーセプチンの投与や乳がん切除術は?」とさらに問いたい。それでもイエスと答えるあなたは,立派な乳腺外科医です。
*
繰り返すが,このようなミニマム・リクワイアメントは何か,の議論に厳密な根拠はない。あるのは思い込みと,その思い込みを共有できる仲間たちとのコンセンサスだけである。そのコンセンサスを共有できない人に対し,村社会の仲間たちは「あいつらは本物のジェネラリストではない」とレッテルを貼る。構造的には宗教論争とまったく変わりない。
プライマリ・ケアは包括的であることをしばしば要請するが,完全に網羅的に包括的であることは不可能である。セッティングの難しさもある。都会でしか遭遇しない「コモンなプロブレム」もあれば,田舎でしか遭遇しないそれもある。離島にたった一つある診療所では画像...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。