第51回日本腹部救急医学会総会の話題から
2015.04.06
腹部救急疾患の初期対応を議論
第51回日本腹部救急医学会総会の話題から
プライマリ・ケアの現場で頻繁に遭遇する「腹痛」。原因疾患は多岐にわたり,緊急性の高い場合も多い。迅速,的確な初期対応のために,教育や診療をどう工夫していくべきなのか。さる3月5-6日,国立京都国際会館(京都府京都市)にて開催された第51回日本腹部救急医学会総会(会長=滋賀医大・谷徹氏)で開かれたワークショップ「腹部救急疾患における初期対応――その問題点と対策」(司会=千葉大病院・生坂政臣氏,広島大病院・田妻進氏)では,腹部疾患の初療の現状と課題が話し合われた。
ワークショップの模様 |
沖縄県立中部病院からは総合内科の金城紀与史氏が,同院の初期研修プログラムを紹介した。同プログラムでは,通年で救命救急センターでの外来研修を実施。そこで初期研修医が学ぶべき症状・病態・疾患のほとんどが経験でき,基本的診療能力が身につくという。一方,研修2年目には総合内科での外来研修が行われ,医師-患者関係の築き方や予防・生活指導の知識など,救急とは異なる学びが得られる。この外来にて救急受診患者のフォローアップも行っており,こうした救急と外来の連携が,教育や医療安全にもたらすメリットは大きいと氏は話した。続けて,外科の村上隆啓氏も登壇。同院では初期研修中に3-6か月の外科研修が必須とされ,例えば急性腹症診療では病歴・身体所見・超音波検査を基本とし,CT検査は必要最小限にとどめるなど,医療資源の乏しい離島診療を想定した研修が行われている。こうした研修体制のもと,研修医は3年間で200例以上の腹部救急...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。