医学界新聞

寄稿

2015.04.06



【寄稿】

私とともに在る人と
『漢方水先案内――医学の東へ』を読んで

上橋 菜穂子(作家・文化人類学者)


 読み始めたとたん強烈にひき込まれて,貪るように読んでしまう本というのがあるものですが,津田篤太郎先生の『漢方水先案内――医学の東へ』(医学書院)は,私にとっては,まさにそういう一冊でした。

生死については蚊帳の外

 病と免疫が見せてくれるものに,私は最近,心惹かれています。このふたつは,人の身体というもの,そして,生命というものの有り様をくっきりと見せてくれますし,「私」とは何かということや,生き物の多様なつながり,生命に満ちたこの星の有り様まで見せてくれるからです。

 素人にもわかりやすく書かれている「病と免疫」関連の本を読むうちに,つくづく不思議なことだと感じるようになったのは,最も大切なはずの己の生き死にについて,私たちはいつも「蚊帳の外」に置かれているのだなあ,ということでした。

 生き物はみな,己の身体に生かされ,己の身体に殺されますが,己の身の内側で起きていることの詳細を,自らの目で見ることはできません。

 この身の内で何が起きているのか。それを「見る」ために,人は実にさまざまな方法を生み出してきましたが,たとえ最先端のバイオイメージング技術で生きている状態での体内の現象を画像化しても,まだ,知りえぬこと,見えぬことは,たくさんある……。

 生成流転し続ける生命の有り様,己の生死を司っているものを捉えようと,人は,科学で,医学で,哲学で,宗教で,あるいは詩や物語で,さまざまな試みをしてきたし,いまも,これからも,その試みは連綿と続けられていくのでしょう。病を軸に万華鏡を回転させれば,生き物と世界の見え方は変わっていきます。

「理解」から零れ落ちるもの

 私は『鹿の王』という物語を書く中で,西洋医学的な思考と技術の基礎をもつ医術師と,そういう医学とは全く異なる思考と技術をもつ祭司医とを描きました。

 西洋医学的医術師は,この世のすべてを隈なく分析し,病と人の身体のすべてを解明していけば,やがては,すべての病気を治すことができると思っている。一方,祭司医は,病の原因については単純に「身に穢(けが)れが入ったから」という一点のみで考え,良く生き,満足して死ぬという「魂が満たされること」を重視し,魂を救うことが癒やすことであると考えるのですが,そういう異なる志向性をもった医術を描きながら,ぼんやりと心の中にあったのは,西洋医学と東洋医学の違いについてでした。

 このふたつの医学は「病を治療する」という一点では一致しているけれど,根の部分が,かなり大きく異なっているのかもしれない,と感じていたのです。そのぼんやりとした思いを,すっきりと解き明かし,目の前に置いてくれたのが,『漢方水先案内』でした。

 特に,「理解」という一点から西洋医学と東洋医学を対置させた部分は見事でした。

 「理解」は「分ける」ことを前提にしています。分けていくことにより,ある種の規則性や共通性が浮かび上がって初めて構成や構造が「分かる」と考えるわけです。

 分析し,規則性,共通性を探り,そこから構成や構造を見いだす。例外のない普遍をめざす科学的思考においては,「対象を理解する」ことが,まずは,なんらかの行動を起こすための大前提になります。

 しかし,文化人類学者としてフィールドワークをしていた間,私は,規則性や共通性を探り,そこから普遍的なものを捉えようとすると,零(こぼ)れ落ちてしまうものがあまりにも多すぎることを感じてきました。

 人はひとりひとり異なり,一瞬一瞬で状況は変わります。複雑多様で,動き続け,変化し続けるものの部分をつかまえ,そこから全体像を「例外がないほどに精密に捉える」という行為は果たして人の能力でなしえることなのだろうか? と悩み続けていたのです。

「見えない世界」を動かしてみる

 この「理解」によってアプローチする姿勢に対して,「全体」を「全体」のまま捉えようとする東洋医学では,

 バラバラに分解して無理に同一の単位やカテゴリーに押し込もうとはしません。端的にいってしまえば,「理解」というアプローチをとらないということになります。(本書p.109)

 というのです。なるほど,と思いました。

 しかし,東洋医学の「全体」を「全体のまま見る」というアプローチもまた,非常に難しいことでしょう。見ることのできる部分の向こう側に,その部分とつながりながら生成流転している果てしない「見えない世界」が広がっている。患者の病気の背景には「見えない世界」があり,それを含めたすべてが「全体」なのですから。

 津田先生はしかし,その茫漠たる「見えない世界」の前に立ちすくんでいないで,時間をかけて「見えない世界」を動かしてみる「作法」の大切さを実感しておられて,ここもまた,私には魅力的なところでした。

 原因と結果がクリアに結びついている治療方法をとることができない場合でも,患者自身が内包している「見えない世界」を揺さぶってみることで動きを生じさせるというのです。

 ……その結果,予想もしないような患者の行動を引き出し,場合によっては環境調整につながることもあるのだと私は理解しています。

 この見えない世界内部の動き,予想もしないような患者の行動が,自己治癒力ということになるのでしょう。作法の医療は,自己治癒力に全面的に依拠しているといえます。(本書p.180)

揺さぶってくれる他者がいる,という幸せ

 自己治癒力が病を癒やしていった場合でも,治癒力が発現したのは,患者の外側から,そっと患者を揺さぶってくれた治療者(他者)がいたからこそ,でしょう。

 人は己の身体の中で起きていることについては,いつも「蚊帳の外」にいる,と最初に書きましたが,自分の意志で,己の身体の内側を動かして治していくことは難しいものです。

 しかし,ありがたいことに,人は一人ではない。私の身体のことを「見る」ことができるのは,むしろ他者で,その自分の外側にいる他者が,一生懸命,私の身体を診て,何が起きているのかを考え,手を差し伸べて,なんとかしようとしてくださる。人が他者とともに生きているからこそ,病は癒えるのでしょう。

 治療者の側がさまざまな手段を使い分けながら,歪みを見つけてくれたなら,患者のほうでも,その歪みが自分になぜ生じたのかを思い,治療者とともに己の身体に向き合い,見つめていく。

 そういうやりとりの中で,私の命について,一生懸命向き合ってくださる人がいると感じられる幸せが,有限の命を生きるしかない(そして,それを哀しむ心を持ってしまった)人という生き物を,救ってくれているのかもしれない……。

 『漢方水先案内』は,知的な魅力に満ちているだけでなく,そういうことを静かに感じさせてくれた本でした。


上橋菜穂子氏
川村学園女子大特任教授。累計380万部を超える『守り人』シリーズ(偕成社,新潮文庫)や,累計200万部を超える『獣の奏者』シリーズ(講談社)などで知られ,世界中に愛読者を持つ。2009年に英語版『精霊の守り人』で,米国で出版された翻訳児童文学の中で最も優れた作品に与えられるバチェルダー賞,2014年3月には「児童文学のノーベル賞」ともいわれる国際アンデルセン賞を受賞し,話題になった。最新作は『鹿の王』(角川書店)。謎の病をめぐる壮大なファンタジーであるとともに,ウィルスと人体の関係を探る医療サスペンスでもある。2016年春から3年間にわたって,NHK総合で,『守り人』シリーズ全10巻のドラマ化(主演・綾瀬はるか)が決定している。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook