FAQ 摂食嚥下障害のケア(野原幹司)
寄稿
2015.03.23
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
摂食嚥下障害のケア
【今回の回答者】野原 幹司(大阪大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部助教兼医長)
摂食嚥下リハビリテーション(以下,リハ)の重要性が認識されるようになってきました。超高齢社会となった日本では,診療科を問わずに「食事を食べてくれない」「食事をしたらムセる」など,さまざまな摂食嚥下障害が問題になります。今回は,摂食嚥下リハの考え方を概説します。
■FAQ1
尿路感染で入院してきた84歳の女性患者さん。5年前の2回目の脳卒中以降,食事でムセるようになったとのことです。嚥下訓練をしていますが,ムセが減りません。訓練の仕方が悪いのでしょうか?
◎摂食嚥下障害の原因となっている疾患・病態から訓練予後を判断する。
摂食嚥下障害と聞くとすぐに嚥下訓練が思い浮かぶ方もおられるかもしれません。確かに嚥下訓練は重要であり,実際に訓練でよくなる患者さんも多くおられます。しかし,よくならない患者さんがいるのも事実です。
訓練で改善するかどうかは,摂食嚥下障害の原因となった疾患・病態によって決まります。訓練で改善する最たるものは脳卒中の回復期です。スムーズにいかなくなった嚥下動作を再獲得するために訓練は有効です。しかしながら,同じ脳卒中でも,慢性期の患者さんでは目立った改善が期待できません。慢性期は,極論を言えば回復する時期を過ぎた「慢性に経過する期」です。
今回質問のあった患者さんは,脳卒中後5年が経過しており,「訓練で改善しない」摂食嚥下障害だったのでしょう。したがって,ムセが減らないというのは訓練の仕方の問題ではないと考えられます。
ただし,脳卒中慢性期であっても過度の安静や経口摂取制限があった患者さんでは,廃用による機能低下も合併しているため,慢性期であっても,廃用に起因するところは訓練で改善が期待できます。改善する/しないの割合を推察することが治療効果の予後予測のポイントです。
Answer…脳卒中慢性期の摂食嚥下障害を訓練で改善させるのは非常に困難である。ただし,廃用を併発している場合は,廃用の部分は訓練での改善が期待できる。
■FAQ2
最近,誤嚥性肺炎で入院される高齢患者さんが増えてきました。嚥下訓練をしようと思いますが,認知症の方が多く,訓練指示に従ってもらえません
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。