医学界新聞

連載

2015.03.02



クロストーク 日英地域医療

■第5回 地域に散らばる,専門的技能を持つジェネラリスト

川越正平(あおぞら診療所院長/理事長)
澤 憲明(英国・スチュアートロード診療所General Practitioner)
企画協力:労働政策研究・研修機構 堀田聰子


前回からつづく

日本在宅医と英国家庭医──異なる国,異なるかたちで地域の医療に身を投じる2人。現場視点で互いの国の医療を見つめ直し,“地域に根差す医療の在り方”を,対話[クロストーク]で浮き彫りにしていきます。


川越 前回(第3113号)から引き続き,診療所の“外”のつながりを見たいと思っています。

 あらゆる健康問題に対応する家庭医(GP)といえども,自分の知識の範疇では対処しきれない症例であったり,患者側からより専門的な処置を求められたりするケースもあるはずで,そうした場合はしかるべき医師に対応を依頼せねばなりません。この診療所のGPから,他施設の医師に紹介する流れについて教えてください。

 英国ではGPが行う診療の範囲・質のバラつきを抑えるため,症状や疾患ごとのガイドラインが明確になっています。それがNICE(National Institute for Health and Care Excellence;国立医療技術評価機構)のガイドラインで,世界中から信頼性の高いエビデンスがまとめられています。例えば,「50歳以上の年齢で医学的に説明できない顕微鏡的血尿がある場合は,がんの疑いありとして泌尿器科に任せる」「生後3か月以内の赤ちゃんで38℃以上の熱がある場合は小児科に相談する」など,“レッドフラッグ”が決まっている。「GPが対応するのは,ここまで」という線引きも明確になっているんです。

 最近ではプライマリ・ケアの情報に特化した「NHS Clinical Knowledge Summaries」と呼ばれるウェブサイトがあり,診察中,私はこのサイトでの確認もよく行います。これもNICEが制作しているもので,例えば「妊婦に対する吐き気止めの薬で最も適切なものは?」というものに加え,「高血圧のコントロールがなかなかうまくいかないが,どのタイミングで二次医療に紹介すればいいのか?」といった素朴な疑問にも答えてくれるのですね。デザインがシンプルかつ機能的なのでとても使いやすく,20-30秒もあれば望む情報にアクセスできることが多いので,GPの間でも人気があります。

 このように一定の指標に基づいて高次医療機関の専門医に引き継がれていくケースもあるわけですが,今回はプライマリ・ケアの領域内で対処されるケース,まずはそこから説明させてください。

得意分野を持つGPが地域に存在する

 英国のプライマリ・ケアの特徴の一つとも言えるのですが,地域には皮膚科,整形,薬物乱用などの特定領域について専門的な訓練と資格認定を受けたGPも存在しています。彼らは「GP with a Special Interest」,略してGPwSI(ジプシー)と呼ばれる職種で,プライマリ・ケアの専門医であると同時に,特定の分野において標準的なGPを超えた専門知識を持ちます。彼らは,ジェネラリストのGPとして従事しつつ,定期的に自らの専門領域に関する医療も提供しているんです。例えば,消化器領域のGPwSIであれば,彼らの診療所で週1日,胃カメラを実施する。すると,近隣の他の診療所からも患者さんたちが紹介され,その方々の胃カメラの実施も引き受ける,という具合です。

 もしGPが何か悩ましい症例を抱えた場合も,二次医療につなぐ以外に,このGPwSIに助言を求める,もしくは患者さんを紹介するということが日常的に行われているんです。実際に私も,例えば発疹のある患者さんで対応に困ることがあれば,デジタルカメラで発疹を撮影してデータ化し,電子カルテを介して,皮膚科のGPwSIに助言を求めたり,紹介したりということをしています。

川越 GPwSIからのフォローが得られることで,セ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook