医学界新聞

対談・座談会

2015.02.09



【対談】

医学生のための勉強会指南

草場 鉄周氏(北海道家庭医療学センター理事長)
森 祐樹氏(札幌東徳洲会病院・臨床研修医)


 医学生の向学意欲の高まりやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及を背景に,医学生・研修医が主体となる勉強会が全国各地で盛んです。研修医顔負けの臨床医学知識を持つ「デキる医学生」が活躍する一方で,「勉強したことが臨床実践につながらない」「普通の医学生にとっては勉強会自体のハードルが高い」などの声も聞かれます。

 では,どうしたら有意義な勉強会になるのでしょうか。そもそも,医学生にとって勉強会の「真の意義」はどこにあるのでしょうか。「ケーススタディによる勉強会の元祖」とも呼べる草場鉄周氏と,在学中から全国の勉強会の運営にかかわってきた森祐樹氏が,同じ悩みを抱えて悶々とする後輩に指南します。


 僕が最初に勉強会の企画に携わったのは医学部4年生のときです。クラスの有志で集まり『ベイツ診察法』(MEDSI)を輪読し,それをもとに学生同士で身体所見を取り合ったりしました。翌年には公式サークルとして大学に認めてもらい,ケーススタディ形式の勉強会を週に1回開いていたほか,市中病院から講師を招聘することもありました。

 当時九州の他の大学でも同じような勉強会が多数立ち上がっていました。そのうちに,おのおのの大学で活動していたメンバーが一堂に会し,そこで学んだことを自大学に持ち帰るという好循環が生まれました。その活動を応援してくださったのが徳田安春先生(地域医療機能推進機構本部研修センター長)です。徳田先生には何度となく九州に足を運んでいただき,感謝してもしきれません。

 そのほか,「Resident’14」という2014年卒研修医の全国ネットワークを発足させ,山中克郎先生(諏訪中央病院内科総合診療部)や福原俊一先生(京大大学院教授・医療疫学)を講師として招聘して勉強会を企画したり,「チーム関西」という関西地区の合同勉強会にも参加したりしていました。

草場 すごいですね。僕が学生のころは,学生同士の勉強会というとせいぜい国試対策ぐらいで,まして大学の枠を超えて臨床医学を学ぶような発想はありませんでした。

 SNSの普及によって勉強会の開催案内やノウハウなどの情報の共有が容易になりましたし,Skypeを使って遠隔地からケーススタディに参加してくださる指導医の先生もいます。勉強会ブームがピークを迎えた世代なのかもしれません。

ケーススタディによる勉強会はこうして生まれた

 草場先生がケーススタディによる勉強会の手法を紹介した,医学生時代のご寄稿を拝見しました(本紙第2331号,1999年3月22日付)。どのような経緯で始めたのですか?

草場 臨床医学の講義に衝撃を受けたのが最初のきっかけでした。

 臨床医学の面白さに触れたから?

草場 いや,「このままだと本当にヤブ医者になる」と不安になって(笑)。もともと基礎医学の講義を受けているうちから「もっと臨床の勉強をしたい」という気持ちはあったのですね。でも低学年のうちは仕方ない,と割り切っていました。それでいよいよ4年生になって臨床医学を学べると思った。でも実際に受講してみると,臓器系統別の基礎医学を学んでいるような印象を受けたのです。

 疾患の病態生理を学ぶことはもちろん大事です。でも,「患者さんがどんな症状を訴えて受診するのか」「どのような治療やケアを行えばよいのか」が,講義を聴いているだけではわからない。数か月は真面目に受講しましたが「これはやっぱりまずい」となりました。そこで,実際の患者さんの症例を扱うケーススタディで臨床医学を学ぶ方法はないかと考えていたら,たまたま適した洋書(『Diagnostic Strategies for Internal Medicine』Mosby)に出合えた。そこから全てが始まった感じです。

 勉強会のメンバーは何人ぐらいでしたか?

草場 最初は5人で,後でもう1人加わりました。それで,4年生の秋から本のケースを題材に勉強会を始めたのです。

 勉強会は講義の後に?

草場 いえ,講義中です(笑)。実は教授会の了承を得ていました。

 当時の京大医学部にも,わずかな時間ながら診断学・症候学の講義があって,これはまさしく僕たちが学びたかった内容でした。それで,当時講義を受け持っていた総合診療部教授の福井次矢先生(現・聖路加国際病院長)に勉強会の内容についてご相談したところ激賞され,ハーバード大のケーススタディ・メソッドに関する教材も提供してくださいました。それだけでなく教授会にも諮ってくださり,「講義を実施している時間に勉強会を実行していい。ただし試験は免除しない」という条件で,認められたのです。

 普通だと「けしからん」となりそうですね。

草場 1年間の期限付きで,実験的な試みだったようです。とてもありがたかったですね。教授会の公認を得た後は,医学部のセミナー室の鍵を教務課で堂々と借りて,毎朝9時半から夕方まで勉強しました。

 もちろん臨床実習が始まってからは,毎日の実習こそが最高のケーススタディなのでそちらに集中しました。勉強会は夕方以降とし,内容もUSMLE(米国医師国家試験)の問題集に切り替えました。

ケーススタディによる勉強会(1997 年当時,写真右が草場氏)

臨床推論ブームの落とし穴

 草場先生が最初に「ケーススタディによる勉強会」を紹介されてから10年以上が経って,今は全国各地で勉強会が開かれるようになりました。ただ全体でみると,勉強会に熱心な医学生は少数派で,学内では少し浮いてしまうこともあります。

草場 いまだにそうですか? 意外ですね。

 少数派だから,他大学の学生と肩を寄せ合ってやるしかない。大学の枠を超えた勉強会ブームの背景には,そうした事情もあるように感じます。

草場 確かにそうかもしれませんね。医学生主催の勉強会に講師として呼ばれることも多いのですが,コアメンバーが抜けた途端に参加率が激減するのを目にします。

 継続は難しいですね。一部の人だけで引っ張っていくと,優秀な人はどんどん優秀になるけど,普通の医学生にとっては敷居が高くなってしまうというジレンマがあります。僕自身もどちらかというと劣等感の強いほうなので,「すごく優秀な人たちに囲まれてしまって,こんなところで恥ずかしくて発言できない」という思いを何度もしています。

草場 向上心のある学生の意欲はどんどん伸ばすべきで,そういう意味での「偏り」は勉強会なのであってもいいのでしょう。でも,一部の人が突っ走ってしまい,参加しづらい雰囲気が出るのなら工夫の必要があるのかもしれません。

 勉強会の内容が「もの知り博士のクイズ大会」に...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook