才能が無限に広がる小窓です スマートフォンさん(鶴岡優子)
連載
2015.02.02
在宅医療モノ語り
【第58話】
語り手:才能が無限に広がる小窓です
スマートフォンさん
鶴岡優子
  (つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりだ。往診鞄の中,往診車の中,患者さんの家の中,部屋の中……在宅医療にかかわる道具(モノ)を見つめていると,道具も何かを語っているようだ。
今回の主役は「スマートフォン」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
| 往診鞄に余裕を作ります ひと昔前まで往診鞄に入れていた薬剤の書籍1100gは,今や私の130gの中に1冊まるごと入っています。地図や電卓,予定表に住所録……私がどれだけ往診鞄の中にスペースを作り,軽量化に貢献したのか。それは計り知れません。 | 
私はある在宅医にやっと使われるようになったスマートフォンです。一応,携帯電話として位置付けられていますが,どちらかといえば小さなコンピューターに電話機能も付いているくらいに考えていただいたほうがリアルです。インターネットにつながり,私の小窓から多くの情報を引っ張ってくることができます。お薬の適応,用法,副作用の情報から,近隣病院の外来担当医表,介護保険の事業所や検査会社の電話番号まで,全て一瞬にしてこ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
