医学界新聞

連載

2015.02.02



在宅医療モノ語り

第58話
語り手:才能が無限に広がる小窓です
スマートフォンさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりだ。往診鞄の中,往診車の中,患者さんの家の中,部屋の中……在宅医療にかかわる道具(モノ)を見つめていると,道具も何かを語っているようだ。

 今回の主役は「スマートフォン」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


往診鞄に余裕を作ります
ひと昔前まで往診鞄に入れていた薬剤の書籍1100gは,今や私の130gの中に1冊まるごと入っています。地図や電卓,予定表に住所録……私がどれだけ往診鞄の中にスペースを作り,軽量化に貢献したのか。それは計り知れません。
 電車の中でも,レストランの中でも,寸暇を惜しんで小窓を覗く人をよく見掛けるようになりました。指の激しい動き,そのスピード感から頭の中の回転もすごいのだろうと推測して目が回ります。ブルーライトがいけないとか,依存症が多くて心配とか言われますが,確かにその便利さから私に熱狂的になる人は多いようですね。

 私はある在宅医にやっと使われるようになったスマートフォンです。一応,携帯電話として位置付けられていますが,どちらかといえば小さなコンピューターに電話機能も付いているくらいに考えていただいたほうがリアルです。インターネットにつながり,私の小窓から多くの情報を引っ張ってくることができます。お薬の適応,用法,副作用の情報から,近隣病院の外来担当医表,介護保険の事業所や検査会社の電話番号まで,全て一瞬にしてこの小窓に表示できるのです。

 往診の最中でも,柔らかいアラーム音でお知らせがきます。「そろそろ介護認定審査会のため...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook