次世代にも持続可能であることを夢見て あめちゃん(鶴岡優子)
連載
2015.03.02
在宅医療モノ語り
【最終話】
語り手:次世代にも持続可能であることを夢見て
あめちゃん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりだ。往診鞄の中,往診車の中,患者さんの家の中,部屋の中……在宅医療にかかわる道具(モノ)を見つめていると,道具も何かを語っているようだ。
今回の主役は「あめ」ちゃん。さあ,何と語っているのだろうか?
翼を広げて,お茶しましょう “鶴”と“亀”で始めた小さな診療所は,つ~る~と翼を広げ,「つるカフェ」を開いてきました。「顔の見える以上にお茶する関係」を合言葉に,スイーツにこだわりがあります。私あめちゃんは,その常連のおもてなしでした。 |
私はある診療所に常備されているあめです。訪問診療を終えてカルテを記載するとき,主治医の意見書や訪問看護への指示書を作成するとき,昼ご飯を食べ損なったとき,主人は大事そうに私を舐めます。ある夜,呼吸が苦しくて往診となった患者さん,心不全の増悪で救急車搬送されました。主人は診療所に戻ってから,カルテをさかのぼって見直します。「体重はこの時点で増えていたんだなあ」。私を舐めながら診療情報提供書を作成し,病院へファックスしました。また別の夜はお看取りの後,私を舐めながらあれこれと思い起こします。「あまりに短いお付き合いだったなあ。もっと早く出会うにはどうしたらいいのだろう」。深夜なので早く寝たほうがいいのですが,やっぱり眠れないようです。24時間365日営業には私の力が必要でした。
この診療所には毎年,近くの小学校から「職場体験実習」として,小学6年生グループがやってきます。主人たちが「在宅医療とは?」をまとめた紙芝居を披露した後は,インタビュータイム。「在宅医のやりがいって何ですか?」「患者さんの人生の大事な場面に立ち会い,少しでも役に立って喜んでもらえることです」「医療者になりたい私たちは今,何をしたらいいですか?」「身体と心を鍛えてください」「頭は? 勉強はしなくていいですか?」「確かに勉強もしたほうがいいね」「やっぱりなあ」。みんなで大笑いです。
勉強はどんなオシゴトでも,一生続けなくてはいけないのだよ。2025年には日本がどうなると予想されているかは知ってる? 少ない若者で多くの高齢者を支えるんだよ。日本には借金もたくさんあってごめんね。……そんなことは口に出さず,「はい,あめちゃんどうぞ」と主人は小学生に私を差し出しました。「授業中なのでもらえません」と一人の生徒が言うと,他の子たちは「まじかよ~」と大ブーイング。
診療所での下準備を終え,いよいよ小学生と一緒に訪問診療に出掛けます。「なんでも聞いてちょうだい。ほら,積極的に」。介護をされている奥さんに促され,小学生は質問します。「毎日つらくないですか?」「何の介護が一番大変ですか?」。落ち着いて親切に答える奥さんの姿は,介護者ではなく教育者です。奥さんは最後に,「皆,頑張って勉強してね。はい,コレ持って帰って」とお土産のあめちゃんまで用意されていました。今度は「もらえません」という生徒はなく,気持ちと一緒にあめちゃんを受け取ります。「ありがとうございました!」。元気なごあいさつで実習は終わりました。
主人は私を舐めながら,どっかりとパソコンの前に座り,月1回のペースで“想像の翼”を広げ,モノ語りを書くことが好きでした。在宅医療の周りだって甘いモノ語りばかりではありません。でも想像の翼を広げるというストレッチみたいな行為は,主人にとっては大変貴重なあめちゃんのような時間でした。うちの主人と一緒に翼を広げてくださいました読者の皆さまに,心からお礼を申し上げたいと思います。小学生を見習い大きな声で,ありがとうございました!
(了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
在宅医療ケアにおいて,手技・デバイス管理に精通することの重要性
寄稿 2024.09.10
-
レジデントのための患者安全エッセンス
[第6回] 患者に安全な医療を提供するうえで,自己管理もちゃんとしたい連載 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。