チンして,お構いしてください 電子レンジさん(鶴岡優子)
連載
2015.01.19
在宅医療モノ語り
【第57話】
語り手:チンして,お構いしてください
電子レンジさん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりだ。往診鞄の中,往診車の中,患者さんの家の中,部屋の中……在宅医療にかかわる道具(モノ)を見つめていると,道具も何かを語っているようだ。
今回の主役は「電子レンジ」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
ウチの“ホットステーション” 水分を含むモノであれば,温めることができます。冷蔵庫にあったご飯,冷めたコーヒー,買ってきたお弁当,きつく絞ったおしぼり。便利ですけど,ワタクシにも危険がないワケではありません。ヤケドには気を付けてください。 |
私はあるお宅に譲り受けられた電子レンジです。新しい主人は90歳を超えたおばあさんのMさん。連れ合いを20年以上前に亡くされ,お子さんはいらっしゃいません。若いころはこの町の婦人会などで活躍し,数年前までは自転車を乗り回す元気な方でした。それでも80歳半ばを過ぎたころから身体が弱まり,地域の集まりでも姿を見せなくなりました。一人暮らしだったので,週1回はヘルパーさんが訪れ,買い物などを手伝うようになっていました。
ある日のこと,救急車がこの家の前で止まりました。近所の方が体調の悪いMさんに気付き,救急車を呼んでくれたのです。病院でわかったのは,肺炎に加え,がんという病気があったこと。Mさんはそれを聞き,「家に残してきた猫のミーちゃんだけが心配です。あとは思い残すことは何もないのだけれど……」と語りました。その場に同席した病院のソーシャルワーカーさんは,他の病院や施設のパンフレットを出すのをためらいました。
遠い県から姪御さんも面会に来られ,「本人の希望に添いたい」と,ケアマネジャーと相談を始めました。そこで決まったのは,主治医を訪問診療している医師にすること,介護保険の区分変更の申請をすること,そして,近所にごあいさつ回りすることでした。ご近所を回ると,いろんなことがわかりました。「Mさんには私たちもお世話になったし,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。