フランス語はわからないけど,ユマニチュードをやってみた(本田美和子)
連載
2014.08.25
ユマニチュード通信
[その2]フランス語はわからないけど,ユマニチュードをやってみた
認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。フランス発の同メソッドを日本に導入した経緯や想い,普及に向けての時々刻々をつづります。
本田 美和子(国立病院機構東京医療センター総合内科)
(前回よりつづく)
フランスでの実習。イヴ・ジネスト氏(写真左)と筆者。 |
フランスでは,全ての企業や役所で人件費の1.5%の額を職員研修に充てなければいけないという決まりがあるそうです。介護施設・医療施設もその例外ではなく,職員が1年間に少なくとも1週間の研修を受けるための時間を雇用主は確保し,研修費を負担します。フランス国内に14の支部を擁するジネスト・マレスコッティ研究所は,この制度の下で行われる研修の委託を受けて,フランス全土の約400の介護・医療施設で研修を行っています。また,ベルギー,スイス,ポルトガル,ドイツにも国際拠点が作られています。
私は研究所の本部があるペルピニャンという街を中心に,2週間にわたり南フランスの施設や病院をジネスト先生,マレスコッティ先生と一緒に訪問し,研修を見学したり,実際にケアに参加したり,また病院の医師や介護施設の施設長と面談したり,と大変実りの多い時間を過ごすことになりました。
南フランスの美しい風景を楽しみながら歴史のある古い街を訪ねました。高速道路をドライブしながらの会話は,年齢を重ねることや,高齢者のための制度,自宅で家族を介護する人への援助の制度についてなどとても面白いものでした。とりわけ体育学の専門家であったジネスト先生とマレスコッティ先生が,どうして介護や医療の現場で仕事を始めるようになったか,というこれまでの経緯は大変興味深く伺いました。
フランス語ができない私のために,ジネスト先生は貿易の仕事をしていて語学が堪能な息子さんに休暇をとってもらって,2週間ずっと付き添って通訳をするよう手配してくださいました。新しい施設に伺う...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。