医学界新聞

連載

2014.09.01



在宅医療モノ語り

第53話
語り手:メンテナンスも大事にします 
歯ブラシさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりだ。往診鞄の中,往診車の中,患者さんの家の中,部屋の中……在宅医療にかかわる道具(モノ)を見つめていると,道具も何かを語っているようだ。

 今回の主役は「歯ブラシ」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


青息吐息では困ります
ブルーなため息をつきながら,24時間365日働き続ける在宅医療モノ語りでは悲しいですね。臨機応変に対応できる,息の長~い働きモノをめざして,ワタクシは往診鞄だけでなく,往診車の足元でも待機しています。
 夏バテが心配なのは,患者さんだけではありません。もちろんご高齢で,病気や障害を抱える人は,いちばん要注意ですが,周りでケアしている人々も実はケアが必要なのです。気温によっては,冷房が好きではないとか,自分たちのためだけではもったいないとか言わないでください。水分,塩分を摂らせなきゃと頑張って,介護する人自身が摂るのを忘れています。介護と家事,さらにお仕事をされながら,自分のご飯のことを忘れています。

 私はある往診鞄に入っている歯ブラシセットです。はい,患者さんのためのモノではありません。介護者さんのためのモノでもありません。往診鞄の持ち主の個人のモノです。「どんなに忙しくても食べたい」という意志の表れです。それが自分のメンテナンス。主人はそう信じているようです。

 もちろん担当の患者さんたちも,私と同じような歯ブラシを持っておられますよ。歩ける方は,どのお宅でも同じように,歯ブラシ,歯磨き粉,コップの3点セッ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook