医学界新聞

2014.09.01



医学教育から新たな可能性を発信

第46回日本医学教育学会大会開催


 第46回日本医学教育学会が,7月18-19日,岡村吉隆大会長(和歌山医大)のもと,和歌山医大紀三井寺キャンパス(和歌山市)で開催された。和歌山にゆかりのある江戸時代の外科医・華岡青洲の言葉にちなみ,主題には「活物窮理――医学教育の本質を求めて」が掲げられた。本紙では学際的な視点から医学教育の広がりを検討するパネルディスカッションと,医学教育の利益相反(COI)について議論されたパネルディスカッションの模様を報告する。


文化人類学・社会学の視点から医学教育を学ぶ意義とは

岡村吉隆大会長
 医療の対象となる人間には,それぞれ多様な営みがあり,その理解には当事者の視点に立つことが求められる。準備教育・行動科学教育委員会企画「医学生のうちに学んでおきたい社会科学の質的アプローチ」(座長=東海大・和泉俊一郎氏,神戸市看護大・樫田美雄氏)では,医学教育における質的アプローチの有効性について検討された。

 文化人類学を専門とし,18年にわたり医学教育に携わっている星野晋氏(山口大)は,超高齢社会を迎えた現在,クリティカル・パスや地域包括ケアなどの新たな方策が提起されているものの,これらは未だ課題が山積みである現状を説明。その要因として専門職間と,専門職-生活者間,二つの文化摩擦があると指摘した。医療者は疾患を見るだけでなく,患者家族など当事者が何に困っているかを見る「事例性」の視点,すなわちProblem Basedで課題および支援を組み立て,なおかつ他職種との共通理解が必要との見解を示した。そのために人類学や社会学が培ってきた質的アプローチを用いたケースレポートの作成が有効であり,そのノウハウを医学教育で学ぶことは,将来の臨床経験においても生きてくると述べた。

 医学教育におけるエスノグラフィーの可能性について解説したのは飯田淳子氏(川崎医療福祉大)。エスノグラフィーとは,参与観察やインタビューによって得た質的データに基づき,記述・考察をする文化人類学の研究手法である。専門知識を深く学ぶ前の医学部低学年時に質的アプローチを学ぶことは,患者・家族・他職種といった他者理解を深め,地域・生活全体を把握する包括的視点の習得にもつながる。また,他者と直接かかわることで得られる自己省察が,高学年での臨床と結びつけた応用や後のキャリアを考える際にも生かされるなど,多様な意義を持つと語った。

 社会学の立場から発言したのは長谷正人氏(早大)。患者にはそれぞれ個別性があり一般化できないが,普遍的なこととして症例研究を共有できるのは,量的ではない,質的なアプローチの存在があるとし,医師-患者関係の理解を深める質的アプローチとして,グレゴリー・ベイトソンのコミュニケーション論的学習理論を紹介した。この学習理論は三つの段階に分けられる。医療の現場に援用すると,疾患のみに着目して患者の治療方法を考えるのが「学習I」,医師-患者関係のコミュニケーションに配慮して治療するのが「学習II」,さらに患者の暮らす社会の常識や生活習慣といった背景を踏まえて治療自体の意味を問い直すのが「学習III」であると位置付けた。氏は,「学習III」の見地から,患者の自律的な自己治癒力を奪ってしまう近代医療を批判したイヴァン・イリイチに対し,人間は本来他律的であることに喜びを感じる存在と説明。したがって医療においても「治す/治る」ことのなかに他律的な喜びを見いだすことがコミュニケーション論に期待される質的アプローチの視点であると示唆した。

COIの議論の広がりを期して

 臨床研究における医師と製薬会社との不適切な関係に対し,社会の厳しい視線が集まっているが,COIは臨床研究だけの問題にとどまらない。COI委員会企画「教育のCOI:あなたの影響力の方向性は間違っていませんか?」(座長=東大・大西弘高氏,留萌市立病院・宮田靖志氏)では,医学教育におけるCOIが議論された。

 初めに登壇した大西氏は,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook