医学界新聞

寄稿

2014.08.11

【視点】

頻脈性不整脈は正しい学術用語か?

兼本 成斌(兼本内科・循環器科クリニック院長)


 わが国の医学雑誌や医学書籍では,心拍数の多い不整脈をひとまとめにして頻脈性不整脈,心拍数の少ない不整脈は徐脈性不整脈という学術用語で統一されている。しかしこれらは正しい学術用語なのであろうか? 最近とみに注目されている心房細動では頻拍性であっても頻脈性でないことは日常茶飯事であり,現在通用している頻脈性心房細動が誤った学術用語であり,頻拍性心房細動でなければならないことはご納得いただけると思う。日常診療で頻繁に使用され,以前から誰も疑問を挟まなかった学術用語にあえて問題を提起したい。ここでは頻脈性不整脈について論じる。

 心拍数が100回/分以上ある場合,日本語には頻脈・頻拍と2つの学術用語がある。中国語には頻脈搏と頻拍の2つがあるため,中国語由来であろう。しかし,英語はtachycardia,独語はTachykardie,仏語はtachycardie,スペイン・ポルトガル語はtaquicardiaと,欧米では1語だけである。語源はギリシャ語のtakhus=swift,kardia=heartに由来しており,ラテン語ではtachycardiaである。

 広辞苑で「しんぱく」を引くと心拍・心搏と記...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook