医学界新聞

2014.07.07

Medical Library 書評・新刊案内


エコーでコラボ
主治医と検査者の相互理解を深める心エコー奥義

三神 大世 監修
湯田 聡,山田 聡,赤坂 和美 編

《評 者》竹中 克(日大板橋病院客員教授・循環器内科/東大病院検査部客員研究員)

依頼理由別の心エコーと所見別の対応がわかる初学者向け教科書

 執筆陣全員が北海道民の心エコーの教科書が誕生しました。さて,「北海道民だけで執筆した教科書」にどんな意味があるのでしょうか? 執筆陣の中心となる,わが友山田聡先生は信州出身ですが,監修の三神先生は「かつて日本の各地から移住した人々が築いてきたコラボレーションの伝統」「北の豊穣な大地」とその意義を説明されています。私自身は,本書は北海道民の「気概」を示すものと理解して,それではその内容は全国区で通用するものか否かを拝読吟味させていただきました。

 心エコー初学者対象の292ページの教科書です。最初に総論として心エコーの基本がコンパクトにまとめられています。初学者対象でありながら,経食道心エコー法まで解説されており,また「心機能と血行動態評価の基本的な考え方」は短いながらも読み応えのある力作です。次に各論「心エコーの活かしかた」が配置されていますが,この部分が本書の特徴となります。従来の教科書は,疾患別に組まれているものがほとんどですが,日常臨床で患者さんが疾患別に心エコー検査室に来られることはありません(経過観察などを除く)。初診患者さんが心エコー室に来られる際の情報は「主治医からの依頼理由と臨床所見」です。私自身も「依頼理由別の心エコー」を単行本で著したり,雑誌の企画で取り上げたりしてきましたが,本書は最新の「依頼理由別の心エコー」教科書であります。さらに,心エコー室で依頼内容とは無関係の重要所見が偶然得られることもあります。これ,すなわち「得られた心エコー所見別の対応」にも十分なページが割かれています。前者が,主治医から検査者への投げ掛けで,後者が検査者から主治医への投げ掛けとなり,この二つが本書のタイトル「エコーでコラボ」「主治医と検査者の相互理解」の内容そのものであります。それでは,「心エコーの奥義」とは何でしょうか? 「人生とは死ぬことと見つけたり」のような至言・箴言がどこかに隠されているのかと思い読み進みましたが,各論14から32に盛り込まれた症例提示を通じた「主治医と検査者のやりとり(コラボ)」の数々が本書にちりばめられた奥義であることを納得しました。例えば「残留多重反射」「悪性リンパ腫」「左脚ブロック」のような内容が漏れて(省かれて)はいますが,それは単行本としての紙数制限のために致し方ないことと思います。「主治医と検査者のやりとり」という目で各論を読み進むと,特に初学者にとって心エコーの醍醐味・楽しさが味わえる素晴らしい読み物であることがわかります。各項における緊張感はやはり「道民の気概」を示していると言わざるを得ず,道民以外の日本人にも推薦したい心エコー法の教科書であります。

B5・頁292 定価:本体5,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01742-8


心電図セルフアセスメント
229題で学ぶ判読へのアプローチ

Zainul Abedin,Robert Conner 原著
新 博次 監訳
村松 光 訳

《評 者》萩原 誠久(東女医大主任教授・循環器内科学/副院長)

心電図に対する苦手意識が払拭できる入門書

 いまだに心電図の読み方が苦手な先生方は多くおられると思う。1924年にノーベル生理学・医学賞を受賞したオランダの生理学者Einthovenが,心臓から微小な電気現象を記録する心電図法を1903年に開発してから約110年が経過している。心電図は心臓を構成する心筋細胞が発生する活動電位の総和であり,さらに活動電位は心筋細胞膜に存在するさまざまなイオンチャネルにより成り立っている。心電図は数多くある循環器系検査の中で最も標準的な検査であり,その判読結果によって,病態から治療方針の決定など,患者さんの生命予後にも関わる重要な検査手段となっている。

 これまで,心電図に関連する多くの参考書は出版されているが,『心電図セルフアセスメント――229題で学ぶ判読へのアプローチ』は学生から研修医,技師,看護師など,全ての医療従事者のための心電学の入門書である。心電図の基礎知識から異常波形の機序までがすんなりと理解できるので,読み終えた後には心電図に対する苦手意識が払拭される。さらに,本書の特徴はおのおのの項目ごとに20-30題のセルフアセスメント用の心電図に関する設問が準備されていることである。初めから読み続けて,セルフアセスメントを繰り返し行うことで心電図判読のコツがつかめると思う。

 本書は古くからの心電現象のみならず,最近明らかになったイオンチャネル病など最新知識にも対応したテキストであり,多くの方が心電図をマスターするために必携の一冊となることを確信する。

B5・頁240 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01917-0


見逃してはならない血液疾患
病理からみた44症例

北川 昌伸,定平 吉...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook