医学界新聞

2014.04.28

Medical Library 書評・新刊案内


プロメテウス解剖学アトラス
頭頸部/神経解剖
第2版

坂井 建雄,河田 光博 監訳

《評 者》杉本 哲夫(関西医大大学院教授・脳構築学)

洗練された美しい図を読ませる内容

 『プロメテウス解剖学アトラス 頭頸部/神経解剖 第2版』が出版された。本書は洗練された美しい解剖図と読ませる内容を特色としている。初版にはすでに高い評価が与えられており,第2版はその伝統を見事に引き継いだ第一級のアトラスといえる。

 本書は初版に比べると内容がさらに充実し,頭頸部と脳の解剖実習にも,知識の整理にも,これ1冊で十分賄えるアトラスになった。訳者序に紹介された通り,旧版の頸部の内容が頭部と合体し,頭頸部として新しく編成された。頭頸部のセクションに新しく組み込まれた内容をみると,その全てが医学教育のグローバルスタンダード基準をクリアしており,これからの医学教育に必須の項目といっても過言ではない。

 まず触診可能な骨指標(体表解剖)が加わった。頭部と頸部の診察に役立つ部位が手際よく一覧にまとめられており,臨床的に重要な構造と体表にある三角との対応関係が示されている。新たに整理された図表は頭頸部の診察に役立つ。そして,顔の発生と口蓋裂の図解が新しく加えられた。ここでも読ませる部分とのバランスが絶妙である。甲状腺の解説ページにも臨床画像検査の図解が加わった。

 頸椎の各部分骨と靭帯もここに詳しく掲載された。それに加えて環椎後頭関節と環軸関節,さらには鈎椎関節に関するページも整備された。頭蓋底に開口している孔は骨学や解剖実習の初心者にとって手ごわい学習対象である。学習の際,頭蓋底を通るもの(神経,脈管など)をリアルに描画した何枚かの図は格段の理解を促すよう配慮されているので,彼らにとって最高の援軍になるに違いない。

 咽頭周囲の間隙は病変の進展を理解する上でも大変重要な構造であり,解剖実習などで必ず確認すべき箇所の一つである。本書では数ページを割いてユニークな図を巧みにレイアウトすることにより,丁寧な解説を提供している。

 神経解剖のまとめとして,本書に新しく「中枢神経系:要約,回路図,まとめの表」が追加された。このセクションは神経解剖の講義・実習を一通り仕上げた学生諸氏や若い医師にとって,壮大な体系を短時間で復習するのに極めて役立つものである。ボリュームあるその中身を飾る回路図や表はもちろんプロメテウス伝統の美しさをもって完成されており,見開きページで読み切りのスタイルを保っている。

 本書は本格的に勉強するという目的に確実に応じてくれる良書である。医学生,医師をはじめ医療系学部学生や医療に従事される各位に幅広く行き渡り,長く愛されることを期待し首途を祝福したい。

A4変型・頁552 定価:本体11,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01441-0


腰痛
第2版

菊地 臣一 編著

《評 者》折田 純久(千葉大大学院助教・整形外科学)

腰痛診療のバイブル待望の第2版

 腰痛は国民愁訴で第一位を占める慢性疾患である。しかしながら,その発症機序や病態は十分にわかっておらず,病態や治療の全てが科学的に構成されたものではない。その結果,治療成績は停滞し腰痛の治療成績に向上は認められていない。

 本書は,わが国の腰痛研究の第一人者としてこの分野をけん引されてきた編著者の菊地臣一先生の衝撃的な告白から始まる。腰痛研究の重鎮の独白には,現代の腰痛診療に携わるわれわれの発奮と自戒を促すに十分な重みと深みがある。目覚ましい近代化と医療技術の発展が進む現代において,その全容が全くと言っていいほど不明である腰痛という病態は,むしろそのコントラストと存在感を強め挑発的にわれわれの眼前に未明の深海のごとく横たわっているのである。

 それでは,われわれはどのように腰痛診療に携わっていくべきか。「腰痛を知るのではなく,どう考えるかについて考察する」。このようなコンセプトにのっとり厳選された各分野の第一人者により執筆・編集された本書は多くの知見と示唆に満ちた,いわば腰痛診療にかかわるバイブルともいうべき一冊であり,それは本書の随所から見て取ることができる。初版はさかのぼること約10年前,2003年に発刊されたが,このコンセプトは脈々と受け継がれている。

 芳醇なワインを連想させる深みのあるガーネットカラーの表紙をめくり,「腰痛」という大海に冒険に出るがごとくはやる気持ちを抑えながら目次を開く。飛び込んでくるのは腰痛の病態や検査,治療など日常診療の基本事項のほか「誤診例と治療難航例からみた診療のポイント」など,腰痛診療にかかわる者が常に疑問をはせながらもなかなか答えを見つけにくい項目である。最後の大項目「腰痛を考える――私の疑問」では編著者自身の疑問も織り交ぜた腰痛への思念が記述されており,本書の腰痛哲学の重みを盤石たるものとしている。かと思えば,「腰痛の病態」の項目では「形態学」「機能」「臨床研究」のおのおのの視点から腰痛の病態が多角的にかつ明解に記載されており,その明快さは教科書としても他の追従を許さない。

 加えて,最新のトピックスとして腰痛と脳,慢性炎症との関連も述べられ,余すところなく腰痛に関する最新知見が述べられている。特に編著者の主要研究分野である神経根の形態的解説では多くの屍体解剖による説得力のある図表がちりばめられており,また椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症などの病態に関する動物実験やバイオメカニクス研究など,基礎研究を基盤とした解説は臨床での疑問を氷解させる説得力と読み応えがあり,臨床医として腰痛の概念を理解する上でこの部分だけでも精読する価値がある。

 画像検査の項目では,各検査モダリティによる画像所見と腰椎の立体構造が臨床所見と絶妙にリンクし,芳醇なワインに添えられた極上のチーズのようにおのおのの画像に有意義な意味合いを添えている。一方で,ともすると外科医が後回しにしがちな疫学と自然経過などについてもエビデンスを示しながら丁寧に示してあり,どのページを開いても新たな知見を得られる驚きと喜びに満ちあふれている。いわゆる「腰痛」の教科書は多数出版されているが,このような深みを持つ書物は他に類を見ない。

 本書の中で編著者は,患者の求めている腰痛治療に際して医療者が自らに問うべき3項目を次のように挙げている。「より優れた診断能力をもっているか」「患者の経過をみるうえで必要な,より高度な知識や信頼関係確立のknow-howをもっているか」「より優れた治療技術をもっているか」――果たして,われわれのうちどれだけがこの3つを念頭におき,そして身につけながら診療に当たっているだろうか。いずれも経験や学年にかかわらず医師として一生をかけて修得すべき項目であり,医師としてのわが身を振り返り自戒しながら未来の自身を築くための礎となるであろう。

 これは教科書ではない,と編著者が称する本書『腰痛 第2版』は先述のように実際には腰痛のバイブルと言っても過言ではなく,臨床診療に従事する実地医家であれば一度は目を通しておきたい事柄がふんだんに盛り込まれている。腰痛診療を,art(医療従事者一人一人の経験の蓄積)からエビデンスを基にしたscienceへといざない昇華させている本書は,まさにわが国における腰痛診療の集大成とも言うべき一冊であり,机上に常備し一生をかけて読み込むに値する。本書をひもといた読者の経験や知識,年数に応じた知識や問いかけを常に投げかけてくれる本書は,編著者の一筆入魂の腰痛哲学が込められた書物として必ずや医師,コメディカル含め多くの腰痛診療従事者を啓蒙し,腰痛診療の新たな扉を開いてくれる一冊となることを確信し自信を持ってここにお薦めする。

B5・頁416 定価:本体8,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01915-6


ジェネラリストのための内科診断リファレンス
エビデンスに基づく究極の診断学をめざして

酒見 英太 監修
上田 剛士 著

《評 者》岩田 健太郎(神戸大大学院教授・感染症治療学/神戸大病院感染症内科)

研修医・指導医必携!病歴聴取と身体診察を徹底した診断学書

 さて,本書を読み始めて数ページで何をしたかというと,すぐに感染症内科実習の必須教科書に指定した。チュートリアル部屋と初期研修医部屋にも購入するよう提案。できれば,指導医みんなにも配って回りたいくらいである。

 内容は実に重厚である。本書は上田剛士先生の単独書であり,かつ酒見英太先生の監修が入っている。引用されていないものも含めると1万以上の論文を参照しているという。洛和会に勤務しながら7年近くかけて執筆した大著である。単独著でこれだけ重厚かつエンサイクロピディックな書籍というと,青木眞先生の『レジデントのための感染症診療マニュアル』(医学書院),Marino,Cunha,Cope(Silen)などが思い出される。しかし,感染症や集中治療といった一領域のみならず,外科や精神科も含めてこれだけの膨大な文献を読み通せる医師はほかにはちょっと存在しないのではないだろうか。

 本書は診断に力点を置いた本である(もっとも,治療についてもかなり詳しい言及がある)。診断学の本というとSapiraにせよWillisにせよ病歴と診察が中心のことが多い。本書もまた,病歴聴取と身体診察の徹底においてはこれらに引けを取らない。

 「(失神は)病歴,身体所見,心電図を合わせれば,ほぼ100%で心原性失神を検出することが可能である(p. 23)」

 が,同様に本書は各種の検査についても価値がニュートラルである。検査に関する言及も実に多い。要はちゃんと診断できることが大事なのだ。

 「(急性腹症について)重篤と考えても診断がはっきりしなければCT検査が有用である(p. 72)」

 日本の医療は診断に弱い。それは,医学部や初期研修において診断学をシステマティックに教わっていないからだ。いやいや,診断学講義はある,という人もいるかもしれないが,そのほとんどは「検査学」である。MRIのメカニズムとか,心電図の読み方とか。

 診断的アプローチは,患者の訴えから系統立てて問題点を整理し,アセスメントを立て,そして妥当に検証することをいう。しかし,自分が診た患者の経験値だけで診断しようとする医師は今でも多い。だから,自分の科(臓器)の病気のミミックに無関心であったり,検査属性を勉強せずに検査陽性例だけを相手にしていたりすることが多い。「○○が陰性なので,なんとか病は否定的です」とその病気のスペシャリストがさらっと言い切ってしまう誤謬は驚くほど,多い。「検査(や所見)陰性の意味」を知るだけでも,本書を読む価値は高い。

 本書は極めてクール・ヘッドな本だが,同時に熱いハートの本でもある。そういった点も上田先生らしさが出ていてよいと評者は思う。

 「病歴聴取と身体診察はくまなく・繰り返し・しつこくが基本であり王道である(p. 40)」

 通常,「エビデンス」というと,治療に関するエビデンスを指すことが多い。要するに,RCTである。一方,診断に関するエビデンスは小さな雑誌に載ることが多い。上田先生のように根気強く,好奇心豊かに,コツコツと調べ上げねばならない。本書は内科領域のみならず,国内外のあらゆる領域の専門誌を参照しており,その点は驚異的だ。

 「日本では8,275例の法医解剖の0.8%が腹上死で,心原性が50.7%,97%が男性[Nihon Hoigaku Zasshi 1963 Sep ; 17 : 330-40](p. 47)」

 1963年の日本法医学雑誌掲載論文を探して,腹上死の疫学を調べるなんて,上田先生以外にはできないのである。

 本書はエキサイティングな本でもあるが,反省を促す本でもあった。自分がいかに臨床上の疑問をほったらかしにし続けていたか,痛感させられた。知性を刺激し,魂に反省を促すのが,本書である。

B5・頁736 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-00963-8


ナイチンゲール伝
図説看護覚え書とともに

茨木 保 著

《評 者》鈴木 晃仁(慶大教授・医学史)

苦しみを抱えながら不朽の仕事を成し遂げた

 フロレンス・ナイチンゲール(1820-1910)は,クリミア戦争(1853-56)におけるスクタリの陸軍病院の傷病兵の看護で国民的な英雄となり,帰国後に,イギリス陸軍の衛生・看護の改革,イギリス帝国に編入されたインドの衛生の改革,急激に拡大していた病院における看護の改革などに活躍した女性である。1859年に出版された『看護覚え書』は改訂されながら版を重ね,現在では世界中で200以上の言語に翻訳されている。今も医療の現場でも存在感がある歴史上の人物である。

 偉大な人物の常として,どの時代もそれぞれのナイチンゲールの像を描いてきたし,同じ時代においても,信条や視線の違いによって,異なったナイチンゲールの姿が映し出されてきた。当初は傷病兵を見守る「灯を持った婦人」として女性らしい献身とキリスト教精神の発露の象徴とされ,行政学者も,統計学者も,フェミニストも,それぞれの立場からのナイチンゲールを描いてきた。

 本書が描くナイチンゲール像は,このような解釈を受け継ぎながらも,白衣の天使というありきたりのイメージから大きく離れたものである。特に後半において,悩み苦しみ傷つくと同時に周囲の人々を傷つけながら超人的な仕事をした姿が,等身大の視線で描かれている。

 クリミアから帰国した彼女を駆動したのは,スクタリで目にした悲惨な光景であり,「生きた骸骨」のような兵士たち,全身にうじ虫が湧くなかで,毛布で頭を隠して,一言も言わずに死んでいった男たちの姿の記憶であった。本書では描かれていない,彼女自身が責任をもって管理した病院の死亡率が最も高かったという事実が,彼女自身を苦しめていた。その記憶が悪霊のように彼女に取りつき,自責の念と,常軌を逸した活動力と,それと裏腹の感情の激しい起伏を作り出していた。英雄化と聖人化の賞賛が呪わしいものにしか思えない中で,寝たきりの状態で崩壊寸前の人格を抱えて狂ったように仕事をしていた。人々を巧みに用いて新しい組織に統率しながら,家族や公私にわたって頼った友人たちもが絶望と侮蔑の言葉を投げかける対象となった。このような人格の変化は,医史学の通説では,1995年のBMJ掲載論文に従って,クリミア戦争中に罹患したブルセラ症の慢性的な経過とするが,本書は,これをPTSDや深層心理の問題として描いている。その解釈がある側面をとらえている可能性は否定しない。いずれにせよ,この疾病のために,性格も以前とはすっかり変わったものになり,彼女の体型は崩れて肥満した(作者はそのような似姿を描いていない)。白衣の天使であり陸軍とインドの衛生と看護の改革者であり統計学や女性の職業の導入者であった彼女は,それと同時に,慢性疾患の患者であり心身の障害者であった。

 本書は,そのような苦しみを抱えながら不朽の仕事を成し遂げた新しいナイチンゲールの像を描く優れた作品であり,医療を学ぶ学生に強いインパクトを持つ絶好の書物である。全体の3分の2が伝記,残りの3分の1は「図説 看護覚え書」で占められている。誰もが親しむことができる漫画で描かれたこの書物を学生,特に新入生たちの推薦図書としてぜひ薦められたい。

A5・頁208 定価:本体1,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01840-1

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook