MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.03.31
Medical Library 書評・新刊案内
齋田 幸久 著
《評 者》芦澤 和人(長崎大大学院教授・臨床腫瘍学/長崎大病院がん診療センター長)
「肺を立体でみる」習慣が身に付く教科書
齋田幸久先生のご執筆による単行書『胸部X線写真ベスト・テクニック――肺を立体でみる』が刊行された。わが国には,胸部X線写真に関する数多くの教科書が存在するが,本書は他書とは異なる視点で執筆されている。すなわち,本書のサブタイトルにあるように,胸部X線写真の読影において「肺を立体的に捉える」ことに焦点が置かれている。巻頭の「本書の目指すところ」に記載されているが,「1枚の胸部X線写真で奥行きが見えること,あるいは,それが実感できること」が到達目標である。
その目標を達成するために,CTの横断像のみならず3D画像やMPR画像が適切に配置されており,読者が胸部X線写真上,「肺を立体でみる」ことを助けている。
さらに,極めて明快なシェーマも適宜挿入されており,単純X線所見の成り立ちが理解しやすい。胸部X線写真はアナログからデジタルに移行してきたが,使用されている全ての胸部X線写真は,極めて画質がよく,かつ大きく提示されている。また解説の文字を極力少なくしてあるため読みやすい。私は本書を1日で通読してしまった。著者の豊富な知識と経験に基づいた完成度の高い専門書である。
本書はI-VII章で構成されているが,基礎編(I-III章)と実践編(IV-VII章)に大別することができる。基礎編では,正常画像解剖と肺内・肺外病変の捉え方について豊富なシェーマを交えてわかりやすく解説されている。後半の実践編は4つの章からなり,各章に10例の厳選された症例が並んでいる。Q&Aの演習形式になっているので,ぜひ1枚(一部側面像も提示)の胸部X線写真で肺を立体的に捉えることにトライしていただきたい。もし,解答で使用されている3D画像やMPR画像がイメージできるようになれば,著者の意図する到達目標に達したといえよう。
近年の画像診断機器の進歩は目覚ましく,64列以上のMDCTが多くの施設で標準となってきた。胸部領域の画像診断においてもMDCTは不可欠な検査法となったが,安価で簡便な胸部X線撮影が第1選択の検査法であり,その重要性は何ら変わっていない。胸部X線写真の読影能力を高めるためには,CT所見を胸部X線写真にフィードバックする作業が重要である。この作業を繰り返すことで,単純X線所見の成り立ちの理解が進み,さらには「肺を立体でみる」習慣が自ずと身に付いてくる。前述したように,CT画像が多く提示された本書は,まさにその作業のお手本となる教科書である。胸部X線写真の読影にあたる若手の放射線科医はもとより,呼吸器疾患の診療に携わる内科医,外科医,総合診療医などが必読されることを期待する。
B5・頁152 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01768-8


《標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野》
内科学
第3版
奈良 勲,鎌倉 矩子 シリーズ監修
前田 眞治,上月 正博,飯山 準一 執筆
《評 者》岡島 康友(杏林大教授・リハビリテーション医学)
臨床医学の基本をリハの臨床に即してまとめた教科書
第48回理学療法士,作業療法士国家試験の合格者数はおのおの,1万115人,4084人であった。10年前にはともに3000人程度であったので,おのおの3倍,1.5倍に増えたわけである。少子高齢化社会の到来と介護保険の導入,あるいは療法士の職域自体の拡大の影響もあって,当初予想されていた療法士需要は大きく上方修正されたと聞く。当然のことながら養成校も急激に増えたが,単に数が増えただけでなく専門学校から短大・大学へと教育の場も拡大した。そのため文科省も療法士教育に介入し始め,従来の認識である医療職としての療法士像自体が変わりつつあるようにも思われる。また,多様化する療法士像を反映して,教育の方法や成果をあらためて議論するようにもなっている。一方,厚労省でも規制緩和の流れの中,いわゆる指定規則を大綱化したこともあって,療法士教育の自由度を増すことに拍車をかけている。すなわち厚労省も,その切り口である医療と介護の間で揺れていて,あらためて理学療法士・作業療法士に何を求めるかが議論されることとなった。
このように価値観が多様化・浮動化するなかで,あらためて本書を見ると療法士の基本は何かということに立ち返る思いがする。よく臨床医学の基本は内科学にあるといわれるが,本書は単なる内科学の概説書ではなく,リハビリテーションに携わる者に共通して求められる臨床医学の基本事項を要領よくまとめている。多色刷りで絵を多用している点には好感が持て,努めてわかりやすく書こうとされた痕跡がうかがえる。現執筆者3名は内科学に精通されたのちにリハビリテーション専門医になられた方々で,その意味では医療の現場で療法士に何が求められているかを的確に判断することができる立場にいらしたといえる。もちろん,臨床医学には整形外科学,神経内科学などほかにも重要な領域があるが,やはり内科学が臨床医学の基本ということに異論はないであろう。それを網羅したのが本書である。
本書の利用であるが,療法士養成校に限らず,学生においては臨床医学の講義参考書,あるいは国家試験勉強の際に知識を確認する本として,また既に医療・介護の現場で活躍されている療法士の方々にとっては受け持ちの患者さんに関連して知識を再生・補充するための本として,そして療法士養成校で臨床医学の講義を担当される先生方にとっては教えるべき事項をupdateする本として,広く活用されることを望みたい。
B5・頁408 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01707-7


坂井 建雄,河田 光博 監訳
《評 者》千田 隆夫(岐阜大大学院教授・解剖学)
高い支持率を維持する理由は……
昨今次々と出版されている解剖学アトラスには,百花繚乱の感がある。学生諸君には幸福なことであるが,決して安価とはいえない解剖学アトラスの選択に際して,どれか一冊となると随分迷うのではなかろうか。その中にあって,初版刊行以来,高い支持率を維持しているのが"プロメテウス"シリーズである。本書は,全3巻組の『プロメテウス解剖学アトラス』の第3巻に当たるものであり,初版刊行後わずか5年足らずで改訂第2版が出版された。
初版との相違点を挙げてみよう。第3巻のサブタイトルは初版では「頭部/神経解剖」であったが,第2版では「頭頸部/神経解剖」となった。頭部と頸部が隣接・接続していて,多くの骨,筋,臓器(消化器,呼吸器),血管,神経が頭部と頸部を続けて貫通している事実を考えれば,頭頸部としてまとめることは理にかなっている。これによって第2版には,頭頸部を一緒に描いた新しい図や,臨床的な解説が数多く追加された。次に,第2版の最後に「中枢神経系:要約,回路図,まとめの表」が加わった。この新しいセクションには細密画は全くなく,もっぱら模式図,フローチャート,表によって,複雑な事項を要約・整理し,理解を助けることを目的としている。原著者による第2版の序文には,「試験に出題される重要な項目をまとめの形で記す」「試験のための集中的な復習にも役立つ」とあり,洋の東西を問わず,試験に追いまくられる医療系学生の現実のニーズに答えた新機軸であることがよくわかる。これらの増補改訂によって,総ページ数は初版より120ページほど増えたが,定価が初版と同じに設定されていることは,うれしい驚きである。
プロメテウスの支持者に聞くと,一様に「絵が精密で美しい」との評価が返ってくる。プロメテウスの図は美しいだけでなく,技法も革新的だ。第2版の表紙を見て驚いた。頭蓋骨に直接,動脈・静脈がまとわりつく図がある。こんな状態に解剖することは不可能なので,これが合成画であることはわかる。しかし,その頭蓋骨の絵は写実的な肉筆画である。博物画家の小村一也氏(NPO法人nature works理事長)によれば,プロメテウスの図版は,「筆致がまったく見受けられないほど細密な肉筆画を基本として,そこに別に描いた血管,神経,筋をレイヤーとして重ねるコンピューター・グラフィックス(CG)技法によると推察できる」そうだ。CG技法によってバリエーションとなる図版を自在に作り出せるため,挿入される解説図が非常に豊富になるわけだ。
単なるアトラスでもなく,記述中心の教科書でもない統合型の解剖学書としての"プロメテウス第2版"を,読者の利便性をさらに高めた発展型として,衷心よりお薦めしたい。
A4変型・頁552 定価:本体11,000円+税 医学書院...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。