医学界新聞

寄稿

2014.03.10

【投稿】

マレーシアで医学を学んで

阿部 竜起(マレーシア・国際医学大学5年)


 マレーシアの首都,クアラルンプールにある国際医学大学(International Medical University:以下,IMU)。私は,同大学で学ぶ5年生です。本稿では,IMUの教育について紹介いたします。

学生たち自身で,学ぶべきことを見つけ出す

 まず,高校卒業後に入学する点は,日本の医学部と同様です。しかし,マレーシアでは5年制の教育プログラムが敷かれており,卒業と同時に,国試なしで医師免許が取得できる点で違いがあります。

 IMUでは入学後,基礎的な生理学・解剖学をすぐに学び始めます。講義は多様な学習方法が採用されており,人体模型や臓器モデルに触れながら講習を受ける等,従来の座学中心の講義とは異なる形式で展開されています。

 中でも,PBL(Problem Based Learning)で進む講義は特徴的です。この1-2年生で行うPBLでは,2回のセッション(1-2時間程度/1セッション)を使い,1つのシナリオを扱います。まず第1セッションでは,割り当てられたシナリオに応じて,各グループ(学生約10人+教員1人)で学習課題(Learning issues)を抽出し,自主学習する担当項目を分担(項目によって全員で調べてくる場合も)。2-3日後に行う第2セッションで,各自が学習してきた内容を発表し,グループ内で討論,不足部分があれば講師が補う,という形で進められます。

 例えば,「腹痛」がテーマであれば,下記のような流れになります。「18歳の男性が腹痛を主訴に来院。どんな質問をするか」と,教員が「Trigger」と呼ばれるProblemをグループに提示。それを受け,学生は「痛む部位によって疾患も異なる?」「痛みの程度・継続時間も知る必要があるのでは?」「他の症状の有無は?」等,患者を診るために必要になるであろう知識や情報をグループ内で話し合います。

3年次,縫合を習っている風景(一番左が筆者)。実習期間に入ると,ACLS Provider取得なども行う。
 教員は頃合いを見て,第2のTriggerである「昨晩から右下腹部が“差し込むように痛い”ようだ。朝から3回吐いており,熱もある」と新たな情報を提示します。再度,「痛む部位から考えられる腹痛の鑑別診断」「吐き気のメカニズム」等と求められる知識・情報をグループで討議していると,第3のTriggerが……というように,第1セッションは段階的な場面設定の提示と,グループディスカッションが繰り返し行われます。第1セッションが終わるころには,10個前後の学習課題にまとまるので,それらの課題を第2セッションに向けて自己学習し,当日,グループで学び合います。

 講義の他,実技指導も1年生からすぐに開始されており,毎週2時間,教員・模擬患者との実技セッションがあります。なお,IMUは学生たちの“自主トレ”も盛んです。校内には学生も自由に使うことのできる実技室が多数設置されているので,学生たちは自主的に部屋を予約し,友人同士で身体診察の訓練を行っています。

3年生から臨床現場に触れる

 3年生の実習期間に入ると,最初の6か月間は病院・クリニックへ行き,実際の医療現場に触れます。回る領域は内科・外科・家庭医学で,大まかに下記のようなことを行います。

◆内科/外科
8-12時:病院で,患者への問診・触診の他,可能な範囲で手伝い(カテーテル挿入アシスト,医師監視下の採血,看護業務の補助)。基本的には単独行動で,自由に病院内の移動も可能。
12-14時:(原則的には)休憩時間。
14-17時:授業時間。TBL(Team Based Learning)やOSCE(Objective Structured Clinical Examination)等に費やされる。
17時以降:自由時間。図書室で勉強したり,病院に戻って患者さんの容体を見に行ったり,運動したりと人それぞれ(基本的にアルバイトをする学生はいない)。

◆家庭医学
8-12時:クリニックで,講師のFamily medicine specialistから問診・触診の方法,コミュニケーション術を学ぶ。患者の一人ひとり異なる生活背景を考え,どのようにマネジメントやアドバイスを行う......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook