医学界新聞

連載

2014.03.03

在宅医療モノ語り

第47話
語り手:ゆっくり座っていってください 
丸イスさん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

 在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「丸イス」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


おひなさまもどうぞごゆっくり
おひなさまはひな祭りを過ぎたら,さっさと片付けること。そんなこと,誰が言い出したのでしょう。焦ることはありません。時間に追われず,座っていってくださいね。おっと,“立雛”さんでは座れませんね。
 耳の日。はい,3月3日のことです。桃の節句の日でもあり,電話を発明したグラハム・ベルの生誕した日でもあるそうです。電話が発明されなければ,私に座っている人たちにも,違う人生があったような気がします。特に携帯電話が私たちの生活を一変させたと思うのです。「やっと私に座ったところなのに,あーあ」なんてことが結構あるんですよね。

 私は一般家庭にある丸イスです。高級感とは無縁なパイプにビニールシート。通販経由で,5脚ひと組で買われたシロモノです。食卓を囲むときに,お客さんに座ってもらったり,この家の人に座ってもらったり。立場的には「臨時雇用」のため,普段は5脚で重ねて収納されています。一番上にいる私が一番働いていて,あっちこっちに派遣されています。

 今日の持ち場はおばあさんのベッドの横。朝からスタンバイして,ある人を待っています。目の前のベッドは業者さんが持ってきてくれた最新式。特殊なマットも敷いてあるようです。おばあさん,さぞかし喜んでいるのでは……と思ったら,なんだか不安顔。「こんなことにお金を使わなくてもいいのに」。そんな感じのことをお嫁さんに漏らしています。

 実はおばあさんの入院中,長男にだけ医師からの説明があったそうです。「がんの末期の状態で,手術も化学療法もできません。残された時間は長くなく,春を迎えることはできないかもしれません」。それを聞いた長男は反射的に言ってしまいました。「本人には告知しないでください。家に連れて帰ります」。病棟の担当医も「はい,わかりました」と,それっきりになっ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook