ゆっくり座っていってください 丸イスさん(鶴岡優子)
連載
2014.03.03
在宅医療モノ語り
【第47話】
語り手:ゆっくり座っていってください
丸イスさん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「丸イス」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
|
おひなさまもどうぞごゆっくり おひなさまはひな祭りを過ぎたら,さっさと片付けること。そんなこと,誰が言い出したのでしょう。焦ることはありません。時間に追われず,座っていってくださいね。おっと,“立雛”さんでは座れませんね。 |
私は一般家庭にある丸イスです。高級感とは無縁なパイプにビニールシート。通販経由で,5脚ひと組で買われたシロモノです。食卓を囲むときに,お客さんに座ってもらったり,この家の人に座ってもらったり。立場的には「臨時雇用」のため,普段は5脚で重ねて収納されています。一番上にいる私が一番働いていて,あっちこっちに派遣されています。
今日の持ち場はおばあさんのベッドの横。朝からスタンバイして,ある人を待...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。