MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2014.01.20
Medical Library 書評・新刊案内
中島 健二,天野 直二,下濱 俊,冨本 秀和,三村 將 編
《評 者》東海林 幹夫(弘大大学院脳研教授・脳神経内科学/附属病院神経内科)
新しく詳しく実践的な認知症ハンドブック
認知症患者が増加している。2012年の筑波大の発表では既に460万人に達し,その予備軍と言われる軽度認知障害は400万人と発表された。2010年の厚生労働省統計でも認知症高齢者は440万人(日常生活自立度I, II),軽度認知障害の人は380万人で,合計すると65歳以上の高齢人口2874万人の実に約29%を占めている。この病気には介護する人が少なくとも1人以上は必要であることを考えると,既に高齢人口の2人に1人は認知症とかかわりを有していることが推定できる。このようなわが国の認知症診療の劇的な変貌は,かかりつけ医,一般内科や整形外科などの従来専門ではなかった医師,介護,行政,家族会などそれぞれにかかわる膨大な人々の参入を引き起こしており,この流れは世界各国でも同様である。
このような状況において,早期診断,適正な薬物治療と長期的な対応と介護の重要性が広く認識されてきており,支援のための法的整備も整いつつある。2010年には日本神経学会と関連5学会による「認知症疾患治療ガイドライン2010」が公表され,その後,日常臨床のためのコンパクト版2012も出版された。編者らはこのガイドラインの主要作成委員でもあり,本著はガイドライン2010やコンパクト版2012で簡潔に提示されたエビデンスに加えて,実際の日常診療に即した諸問題に対してより実践的な解答を提示している。この特徴から,本著は認知症診療の具体的指針の新しい辞書として仕上がっている。
内容を詳しく見ていくと,診断と疫学,症候などの総論は簡潔にまとめ,第4章からの「認知症の治療と管理」,第5章「認知症をめぐるその他の諸問題,地域連携,支援」の記載に重点が置かれている。ここでは,治療,リハビリ,介護,地域ネットワークや法的整備などの急展開する新たな分野の確実な情報が盛り込まれており,日常臨床に必要な最新知識を網羅的に参照できる。特に,BPSDへの対応の原則,合併症の予防と対策の基本,認知症をめぐる諸問題については一読の価値がある。
著者はいずれもそれぞれの分野で際立っている若手で,それぞれの記述は最新で具体的である。編者の狙いもこの2点にあったのではないかと推察している。これ以後は軽度認知障害,アルツハイマー型認知症,レビー小体型認知症,前頭側頭葉変性症,進行性核上性麻痺,大脳基底核変性症,ハンチントン病,嗜銀顆粒性認知症などの超高齢期認知症,血管性認知症,プリオン病と正常圧水頭症などの各論のup-to-dateが示されている。
従来,スタンダードとされてきたさまざまなテキストブックやガイドライン2010とコンパクト版2012と比較すると,新しく,詳しく,より実践的なハンドブックであり,もの忘れ外来ばかりではなく一般外来にも常備すると,とても便利な一冊としてお薦めできる。
A5・頁936 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01849-4


Mario Sanna,Hiroshi Sunose,Fernando Mancini,Alessandra Russo,
Abdelkader Taibah,Maurizio Falcioni 原著
須納瀬 弘 訳
《評 者》池園 哲郎(埼玉医科大教授・耳鼻咽喉科学)
耳科手術を実践する全ての術者にとっての座右の書
訳者の須納瀬弘氏は,耳科学の世界的な権威であるイタリアのMario Sanna教授が率いる耳科学専門の病院Guruppo Otologico(以下,Guruppo)に留学した。氏の留学中に本書の原書初版『Middle Ear and Mastoid Microsurgery』が出版され,氏は共著者となっているが,実はその大部分を須納瀬氏本人が執筆したそうだ。Guruppoには常に何人もの医師が世界各国から留学しているが,その中で須納瀬氏がSanna教授より本書の執筆を託されたのである。原書初版の執筆は2000年1月に開始され,3年後に完成をみた。その後原書は執筆体制をほぼ踏襲する形で2012年に改訂され,その改訂第2版を和訳したのが本書である。
Sanna教授の考えと手術法を優れた写真と詳細な解説とともに提示する本書は,初学者からベテラン医師までどの段階の医師にとっても大いに勉強になる優れた大著として完成している。当時留学していた同僚たちは一様に須納瀬氏の集中力と執筆にかける情熱,その仕事量に驚かされ,「Sunoseはいつ寝ているのか?」と口々に驚嘆の言葉を語っていたそうだ。
本書はどのページを開いても魅力に充ち満ちている。イラストと写真が随所に使われており,大変わかりやすい。解剖と画像診断から始まり,患者の体位から手術器具の使い方,手術テクニックの考察(骨削除,ドリルの使い方,吸引と洗浄,止血,剥離),治療方針の決定(唯一聴耳,段階手術,再手術)など,これから中耳手術を始める医師にとって最初に学ぶべきことがくまなく網羅されている。さらに,外耳道の手術,鼓膜形成,耳小骨形成,乳突洞削開術などの手術を具体的な症例を用いて解説している。後壁保存か削除かといった永遠に続くテーマにもGuruppoの基本的な見解を提示している。また,グロムス腫瘍に対しては410例の膨大な経験をもとに作成されたSanna分類に基づき,各タイプの治療法が極めて詳細に記載されている。そして,迷路瘻孔や天蓋の破壊,顔面神経麻痺などについては疾病の合併症としてのみならず医原性症例についてもその対処法,術後の対応までが細かく記載されている。さらにアブミ骨手術,人工内耳手術といった耳科外科医が憧れる手術についても,もちろん網羅されている。
本書を読んでひしひしと伝わってくるのは,須納瀬氏の教育にかける情熱である。自分が得た技術と知識を惜しみなく後輩に伝えて,より良い医療を実現したいという彼の意志を強く感じる。医療においては実地経験を積んだ人物からの直接指導が大きな意味をもってくる。国際的な病院で経験を積み,世界中の医師とディスカッションを重ねた氏が,まさに直々に手を取って教えてくれるように感じられる本書は,ぜひ手元に置いて何度も読み返したい良書である。耳科手術を実践する全ての方に本書を座右の書として利用されることをお薦めする。
A4・頁616 定価:本体27,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01778-7


ジョン D. キャロル,ジョン G. ウェブ 編
ストラクチャークラブ・ジャパン 監訳
《評 者》新井 英和(鹿屋ハートセンター院長)
このテキストを持つ循環器医は幸せである
1977年にGrüntzigによって始められた冠動脈インターベンションは,彼の情熱的な活動によって一気に世界に普及し循環器診療を一変させた。1980年代初めから冠動脈インターベンションに携わってきた私は,幸せであ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。