くっきり線引き,お任せください インフルエンザ迅速診断キットさん(鶴岡優子)
連載
2014.01.20
在宅医療モノ語り
【第45話】
語り手:くっきり線引き,お任せください
インフルエンザ迅速診断キットさん
鶴岡優子
(つるかめ診療所)
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「インフルエンザ迅速診断キット」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
|
これで人間ひとりの線引き分 「写真撮影のためにキットを開けるのがもったいない」なんて言ったら,タイミングよく熱発者が出現。医療者だって人間だもの。判定終了を示すCの部分だけに線がつき,A型もB型も陰性。「お仕事よし」の線でした。 |
私はインフルエンザ迅速診断キットです。一応,往診鞄の中の一軍選手なのですが,夏はほとんどオフで,冬の時期だけ働く季節労働者です。急な発熱で,状況的にインフルエンザ罹患が疑われたときこそ,私が活躍できる場面。一連の診察を終え,体温が38度以上あるか,熱が出て数時間経っているかなどがチェックされてから,やっと私の登場となります。
ザイタクの場合,患者さんの発熱原因の予測がつくケースも少なくありません。例えば経尿道的カテ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。