そのとき看護部はどう動いたか 福知山花火大会事故当日の対応を振り返る(市立福知山市民病院看護部)
寄稿
2013.12.16
【寄稿】
そのとき看護部はどう動いたか
福知山花火大会事故当日の対応を振り返る
市立福知山市民病院看護部
本年8月15日,京都府福知山市の花火大会で起きた爆発事故は,重軽傷者55人,死者3人の惨事となった。現場は混乱が大きくトリアージは困難と判断され,負傷者は近隣3病院に搬送。昨年,府内初の地域救命救急センターの指定を受けた市立福知山市民病院(354床)は,うち45人を引き受けた。夜間当直体制にあった同院だが非番のスタッフも総出で治療に当たり,9つの災害派遣医療チーム(DMAT)や市消防局の協力も受け,翌日にかけ約20人を他院に転送した。本稿では,「団結力」で非常事態を乗り切ったという同院看護部の3氏に,当日の動きを振り返っていただいた。
(編集室)
◆トリアージ「赤」の患者対応(初療室)
外来副師長・救急看護認定看護師 高見祥代当日私は当直師長として勤務していました。「そろそろ花火大会が始まるころか」と思っていると,救急室のホットラインが鳴りました。「花火大会で爆発事故が発生。全身熱傷の負傷者が1人」との内容でした。
ICUが満床だったため,ICUベッド確保の調整を行っているさなか,救急外来看護師からの「多数傷病者が搬送される」との連絡と同時にEコール(緊急対応コール)の呼び出しがありました。救急センター長にも報告して救急外来に走ると,「熱い」「なんとかしてくれ~」とういう叫び声が聞こえました。救急室スタッフは,複数の熱傷患者の対応に追われ,通常の夜勤とは全く異なる状況。「夜勤スタッフだけでは無理だ」と思ったとき,センター長から災害対策本部の立ち上げ指示を受け,同時に各病棟から応援を確保すべく,他の師長に連絡役を依頼しました。
当院の救急室は通常初療室2床,回復室4床の体制です。19時半の発災から約30分経過の時点で,救急室の患者は7人(初療室を3床にして対応)。自力で来院した負傷者には,外来フロアで対応することになりました。
救急室に駆け付けてくれたスタッフには,熱傷対応の経験がない者もいたため「静脈路2本確保」と「保温」,「気道熱傷を疑えば挿管」を一律の処置とし,診療・輸液準備と分担しました。
受傷から時間が経過すると静脈路確保にかなり難渋し,特に小児のライン確保は困難でした。救急室に搬送された重症患者の約半数が小児だったと思われますが,彼らもほとんど痛みや苦痛を訴えることなく我慢していたのが,強く印象に残っています。
重症の小児を目の前に,必死に名前を呼ぶ家族には,これが最後になるかもしれないからと,できるだけ近くで声を掛けてもらい,手が空いている師長には家族対応をお願いしました。家族と連絡が取れず,1人で診療に耐えていた小児には常に誰かが傍に付き,痛みや寒さがないかを確認するとともに声を掛け続けました。最重症者は救急室看護師が対応し,他の重症者には,手術室看護師ほか,誰かが1対1で傍に付くように対応しました。私は常に救急室全体を動き回り,傷病者の処置の継続と全身状態の確認,スタッフへの声掛けをしました。疲労がピークに達した21時ごろ,すべての重傷者が転院搬送されると聞きました。
初めは何人くらい患者が搬送されるのか,その重症度・緊急度さえもわからず,目の前の患者への対応に追われていましたが,他施設からの応援の方々にも助けられ少しずつ状況把握ができました。その情報をもとに救急室搬入された傷病者のリストを作成し,情報共有に努めました。
◆トリアージ「緑」の患者対応(病院玄関ホール)
外来副師長 小高恵理子仕事も終わり帰宅しようとしたとき「救急室でEコール」という全館アナウンスが入りました。状況もわからず救急室に向かうと,救急センター長から事故のことと,災害本部を立ち上げる旨の説明があり「まもなく受傷者が30人,バスで来院する。院内へは1人ずつ入れ,トリアージを行うように。病院玄関はトリアージ緑のポストにする」と指示されました。
20時15分ごろバスが病院玄関へ到着し,消防隊の協力で負傷者が順に院内へ誘導されました。医師がトリアージを行い,私は氏名確認,SpO2の測定,タグに必要事項を記載し院内のソファへ誘導しました。その後皮膚科医師が優先度に従って診察し,洗浄や軟膏処置など必要な指示が出されました。
バスでの来院者全員をトリアージできたころ,緑ポストには50人ほどの病院職員が駆け付けていました。普段は救急対応をすることがない職員も,各々ができることを考え,氷やアイスノンで患部を冷やしたり,ストレッチャーを運んだり,ガーゼに軟膏を塗るといった処置を行っていました。備蓄用の飲料水を受傷者に配付し「水分をしっかりとってください」という声掛けも行われていました。
緑ポストでも熱傷の範囲が広い受傷者や,点滴などの処置や入院が必要と思われる受傷者は災害対策本部と連絡を取り,赤ポストへ順番に移動させました。その後,対策本部からの指示を受け,皮膚科医師と共に緑ポストに残った受傷者のトリアージタグの氏名・住所・受傷範囲・処置内容・SpO2などの情報を再確認して診察を行い,22時40分ごろに帰宅が完了しました。
緑ポストには30人ほどの受傷者がおられ,疼痛はもちろん,......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。