大統領の「公約違反」(李啓充)
連載
2013.12.09
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第259回
大統領の「公約違反」
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3053号よりつづく)
前回・前々回と,オンライン医療保険交易所の機能不全で,オバマケアが「船出」と同時に大嵐に見舞われた事情を説明した。オバマ政権の「準備不足」が厳しく批判されたのは言うまでもないが,政権の苦境にさらに輪をかけるかのように,いま,オバマの「公約違反」が問題となっている。
「オバマにだまされた」と怒る声
ここ数年間,オバマは,ことあるごとに「オバマケアが始まっても,それまで加入していた保険を失うことはないから安心してください」と国民に保証してきた。ところが,医療制度改革法の全面施行が2014年から始まるといういまになって,「新法の要件を満たさないのであなたの保険は無効となる」と加入していた保険をキャンセルされる国民が続出。「オバマにだまされた」と怒ることになったのである。
以下,「オバマケアを支持してオバマに投票したのにだまされた」と怒る女性(55歳)の実例を,11月12日付けのロサンゼルスタイムズ紙から紹介する。彼女が加入していたのはいわゆる「カタストロフィー用保険」であった。保険料は毎月224ドルと格安である一方で,デタクティブル5000ドルとかデタクティブル後の患者負担率40%とか自己負担額が大きい上,産科医療・精神科医療には保険が給付されない等サービス内容が比較的貧弱なタイプの保険である。この手の保険は,持病がなく健康に自信のある人が「万が一大病になったときの備え」用に加入することが多く,「『掛け捨て』に限りなく近い医療保険」といえばわかりやすいだろうか。
一方,オバマケアの眼目の一つは「消費者保護」であり,保険会社に対して,有病...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。