オバマケアの船出(2)(李啓充)
連載
2013.11.25
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第258回
オバマケアの船出(2)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(3051号よりつづく)
前回は,カリフォルニア州のオンライン医療保険交易所(以下,交易所)にアクセスした結果に基づいて,オバマケアの主眼の一つである公費支援の実際について紹介した。
オバマケアでは,「個人加入用の医療保険を各種比較した上で購買する」ことのできる交易所は,原則として,各州が自前で運営することになっている。州によって,医療や医療保険の実態が異なる事実を鑑みるからに他ならない。しかし,州によっては,交易所を設置すること自体が「重荷」となりかねない可能性も考慮し,州が交易所を運営しない場合は連邦政府がその運営を肩代わりする仕組みとなっている。
一方,これまで何度も述べてきたように,保守・共和党は一貫してオバマケアをつぶすことに努力を集中してきた。交易所設置についても,共和党が実権を握る州のほとんどが,「オバマケアの運営に協力するなど真っ平ごめん」と独力での立ち上げ努力を放棄,連邦政府に「丸投げ」した。その結果,本来ならば各州がそれぞれの実状に見合った交易所を個別に運営するはずであったのに,連邦政府が「十把一絡げ」で運営する交易所(以下,healthcare.gov)がカバーしなければならない州の数は当初の想定を大幅に上回り,なんと全米の約7割,36州に達することとなった。
立ち上げと同時に
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。