MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.11.18
Medical Library 書評・新刊案内
中西 睦子,小池 智子,松浦 正子 編
《評 者》吉田 千文(聖路加看護大教授・看護管理学)
ミクロ・マクロの両側面の新しい視点が組み込まれた看護管理書
十数年前,私は看護管理についての学習も実践経験も不十分なまま,某大学病院の副看護部長になった。当時は,医療安全体制の整備,国立大学の法人化,医師卒後研修必修化,電子カルテの導入,新病棟建設と組織の大変革が求められており,スタッフの疲弊と離職も重なり取り組むべき課題が山積していた。どうしたら良い看護ができ,スタッフがやりがいを持って働けるだろうかと,看護師長たちと議論し知恵を出し合い,事務部や他職種に交渉する,そういう怒涛のような日々を送った。
半ばガス欠の状態で職を辞したが,そのときに手に取った書籍の一つが本書の第2版であった。そこには,“病院があるから師長がいて,だから看護管理があるというような問題設定の仕方は本書ではされていない。看護サービスの提供は,あくまでもミクロ・マクロの視点から複眼的にとらえられる。つまりは制度・政策から個々の病棟の看護管理に至るまで,実際それは一つの巨大システムとして眺められる”(p. vi)とあった。この言葉のとおり一冊の中に看護管理の場とそこでの活動を意味付ける枠組み,看護を取り巻く包摂社会(政治・経済)が構造化されていた。本書を読み返しながら自身の体験に意味が与えられ救われる思いがした。それ以来改訂ごとに購入している。
第4版は,初版からのコンセプトを引き継いでいる。その上で最新のヘルスケア動向や蓄積されてきた看護管理学研究の知見を盛り込み解説し,大きな節目を迎えている社会情勢の中で看護が向かう方向,看護管理のあり方について学習者に問題提起する充実した内容になっている。
看護サービス提供の新しい視点がマクロ・ミクロの両側面に組み込まれている。マクロの側面には,多職種連携・協働と在宅看護が加わった。前者ではチーム医療の観点から看護サービス提供組織をいかにデザインするか,専門性の向上,役割の拡大,そして連携・補完の観点から説得力ある論が展開
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。