男性看護師ならでは,ゆえに,だからこそ(秋山智弥,宮子あずさ)
寄稿
2013.11.18
【特集】
男性看護師ならでは,ゆえに,だからこそ
巻頭対談――男性看護師の語りを求めて
秋山 智弥氏(京都大学医学部附属病院 看護部長)
宮子 あずさ氏(看護師/著述業)
増えつつある男性看護師。厚労省「平成24年度衛生行政報告例」によれば,就業している男性看護師数は6万3321人と,10年ほど前と比較して2倍以上の人数となりました(下表)。しかしながら,就業している全看護師数101万5744人に占める割合は6.2%にすぎず,医療現場において,男性看護師がマイノリティである状況は変わっていないようです。
女性が多数を占める看護の世界。男性看護師はどのような思いを持って,日々の看護に臨んでいるのでしょうか。本特集では,男性看護師ならでは,ゆえに,だからこその看護に迫ります。
表 就業看護師数の推移 |
厚労省「衛生行政報告例」を参考に作成 |
私としては見ているだけでもワクワクしてしまう男性看護師ですが,彼らのなかには日々のケアや,将来のキャリアについて悩む声もあると聞きます。こうした背景には,男性看護師のロールモデルの少なさが原因としてあるのではないでしょうか。
そこで今日は,男性看護師として第一線で働く秋山智弥さんに,ご自身のこれまでのキャリアや,看護に対するお考え等,いろいろな角度から迫ってみたいと思います。
看護に“呼ばれて”
秋山 いえ,子どものころは看護師という職業すら知りませんでしたね。ただ,幼いころは身体が弱くて,近所のお医者さんによく診てもらっていたこともあって,医師という職業には漠然と憧れを持っていました。
身体がつらくて,精神的にも不安に陥っていく連鎖の中で,医師の手のぬくもりや「大丈夫」という声掛けが,その不安を消し去り,なんだか元気すら与えてくれる。そういう,病気がもたらす悪循環のプロセスを,元気の好循環のプロセスへ変えていく力に憧れを覚えたんです。
宮子 じゃあ,医師をめざした時期もあったのですね。
秋山 ただ,中学・高校と進学する中でもその思いをずっと持ち続けていたわけではなく,医師よりも,医学や薬学にかかわる基礎研究者への関心が出始めたりもして……。
宮子 それで東大理科二類へ進まれた,と。しかし,それからまた現場の医療者の道へ,しかも看護を学ぼうと歩みを進めたのはなぜなのでしょう。
秋山 大学2年の秋,進路を選択するときに初めて「保健学科」,そして看護学という学問が存在すると知り,とても驚いたんですよ。それまでは,看護のことを「治療のお手伝い」ぐらいにしか認識しておらず,自分の中でアカデミズムとは結び付かなかったのです。初めは興味なかったものの,いろいろと調べ,考えていくうちに看護で何か新しいことができるかもと思うようになって,保健学科(現・健康総合科学科)看護コースへと進むことにしました。
宮子 実際に学んでみて,看護に対する印象は変わりました?
秋山 そうですね。幼少期に憧れた,病気の悪循環を元気の好循環に変えていくかかわりって,実は看護の力そのものではないかと気付きました。あくまで主体は治癒する患者さんに据え,患者さんの環境を整えて治癒力を引き出していくという看護師の役割を知り,もともとやりたいと思っていたことは看護だったのだな,と。
宮子 看護に“呼ばれて”いたのかもしれませんね。
ちなみに,保健学科で看護を学ぶ同級生の中に男性はいましたか。
秋山 保健学科看護コースは男女合わせても4人しかおらず,男性は私1人でした。上下の学年ではもう少し男性もいたようなので,私の同期は特別少なかったみたいです。
宮子 異性のほうが多い環境で学ぶのって抵抗感を抱きそうです。
秋山 その点は大丈夫でした。でも男子学生を増やしたくて,仲間作りには奔走しましたね。これから進路を考える1-2年生のいるキャンパスに行って,看護師の仕事の大切さを訴え,「将来の働き口にも困らないぞ」なんて言いながら下級生を誘っていました。当時,この道に連れ込んだ(笑)後輩たちの中には,現在,看護大の教授になったり,現場の管理職になったりと活躍している方も多くて,男性看護師の同志として心強いです。
男性看護師が働きやすい職場は,性別関係なく働きやすい職場
宮子 秋山さんが入職したころ,院内にはどのぐらいの男性看護師がいらっしゃいました?
秋山 私が就職した東大病院は,おそらく全看護師約700-800人のうち,男性看護師は10人ほど。精神科以外だと小児科,脳外科,内科,手術室に1人ずついる程度だったと記憶しています。当時,男性看護師は全体の3%にも満たないと言われていた時代で,私も同院の整形外科史上,初となる男性看護師だったようです。
宮子 職場の先輩スタッフが男性看護師になじむことができたのか気になります。
秋山 当時の整形外科の師長は「男性看護師と一緒に仕事したことないから,うちの病棟に入職させる」と,まだ学生だった私を指名していたこともあってか,そのあたりの準備は入念にされていたのだと思います。ですから,入職後に気まずい思いを抱いた記憶はありません。ただ,私の入職前に行われた病棟会の記録を読み返すと,「仮眠のときに使う布団は男女で区別してほしい」などの要望が記されていて,やはりいろいろと話し合われた経緯はあったようですけれどね。
宮子 そうそう。「布団は別にしろ」「病棟の職員用トイレは使うな」といった同僚の女性看護師からの要望で苦労している男性看護師さんの話って,今でもよく聞きますよ。でも,秋山さんが実際に入職してからは,そうした声は聞かなかったと。
秋山 ええ。そのうち私の毛布のほうが新しいことを理由に「貸してくれ」って言ってくる先輩まで出てきたぐらいです(笑)。
宮子 そういうものですよね。当初は抵抗感を抱いたことも,結果的には慣れで解消されていくケースもかなりあるのだと思います。ただ,ハード面の問題は気軽に変えられるものではない場合もありますし,大きな声で言いづらい面もありますよね。
秋山 そうかもしれませんね。
宮子 そういう意味では,男性看護師が我慢して表面化していない問題もあるのかもしれません。同じ職場を共有する仲間として,そのあたりまで考えを至らせるようにしたいなあと思います。というのも,男性看護師が働きやすい職場こそ,性別関係なく職員が働きやすい職場であると思うんです。
男性だからこそ応えられるニーズがある
宮子 診療科によって,男性看護師の働きやすさの違いはあるのでしょうか。
秋山 婦人科だと男性にできることが限られる点でやりづらさはあるかもしれませんね。でも,個人的にはどの診療科もあまり変わらないと思います。
むしろ,どの診療科においても男性看護師が少ないため,男性によるケアのニーズに対して十分に応えきれていないととらえると,どの診療科においても活躍の場があると考えられるのではないでしょうか。
宮子 男性看護師だからこそできることがあると。
秋山 例えば,私が経験した整形外科に関して言えば,思春期の男子にとっては女性看護師にケアされることや,何か相談をすることって恥ずかしかったりするのですね。そうした年代の患者さんのケアを,私が一手に引き受けていたこともありました。
宮子 確かに10代ぐらいの男性患者さんにとっては,男性看護師の存在が“兄貴分”のようで心を許しやすいかもしれませんね。
あと,若い男性看護師の存在に華やいだ気持ちになるお年寄りの女性患者さんもいるんじゃないですか。
秋山 ええ。40-50代の女性患者さんに多いのですが,「元気になる」ってよく声を掛けてくれますよね。「清拭だけは女性看護師に頼みたいけど,受け持ちになって」と(笑)。
宮子 男性の患者さんだって若い女性看護師にワクワクしているわけですから,同じようにあって当然ですよねえ。ただ,もちろんそうした良い面ばかりではないのも事実ですよね。
秋山 ええ。以前,私が夜勤の日は,排泄の介助をされるのが嫌で水分を控えている女性患者さんがいらっしゃいました。夜勤は女性看護師とペアで組むものであり,実際に私が介助に当たることはほぼないのですが,患者さんはその点まで把握されておらず,私が介助すると思われていたんです。こうしたケースも想定して,患者さんには事前にきちんと説明する必要もあります。
宮子 男性看護師は増えてきつつはあるけれど,やはりまだまだ「女性の看護師が当たり前で,男性の看護師は珍しい」という世間の認識が根深くあるということなのでしょうね。確かに「男性看護師がうかがってもよろしいですか」という確認を患者さんにとらなければならない場面がありますけど,「女性看護師が行ってもいいですか」なんて言うことってなかなかありませんから。
秋山 でも,現場に男性看護師が増え,実践で示していくことで社会の認識を変えていけると私は思っているんです。
管理職志望の男性看護師が少ない?
宮子 男性看護師がマイノリティであるがゆえの問題としてよく聞くのが,「将来像が描きづらい」ということ。つまり,先輩の男性看護師が少ないので,この先どのようなキャリアを築いていくべきかイメージしづらいと悩む若い男性看護師がいるというのです。
管理職になることも一つのキャリアプランだと思うのですが,秋山さんは若いときから管理職になることを意識されていましたか。
秋山 比較的早くから,看護管理そのものは面白そうだと思っていました。でもだからといって,「めざしていた」というと少し違います。まさか自分が看護部長になるとは考えていま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。