MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.11.11
Medical Library 書評・新刊案内
宮岡 等,内山 登紀夫 著
《評 者》黒木 俊秀(九大大学院教授・実践臨床心理学)
教科書に答えが載っていない疑問に答える書
本書は,今年(2013年)5月に福岡市にて開催された第109回日本精神神経学会学術総会に出展していたすべての書店で最も売れ,ついには完売御礼となった一冊であるという。確かに,このタイトルなら思わず手に取り,この2人の対談なら興味をそそられ,この章立てと構成なら心を動かされ,この装丁と価格なら即購入したいと思うだろう。それほどよくできた対談集である。
宮岡等氏によれば,この対談は,「大人の精神科医の視点で,一般精神科医が理解し実践できる『大人の発達障害精神医学』を,発達障害の専門家から聞き出し,接点,共通点,相違点を探ろうとする試み」であり,「日本ではどこか壁のある大人の精神科医と子どもの精神科医をつなぎたい」と願った企画であるという。なるほど,本書は,2人の共著ではなく,対談だからこそ成功しているのかも知れない。というのも,「大人の発達障害精神医学」は,今日,なお新興の未開の領域であるからだ。
それ故,宮岡氏は,大人の精神科医として本音の疑問を,発達障害,とくに自閉症スペクトラムの子どもの精神科医である内山登紀夫氏にぶつける。例えば,統合失調症の幻聴と発達障害の特性である聴覚過敏をいかに見分けるかという問いに対して,内山氏は「『この人は普通とちょっと違うぞ』と感じたときに,発達障害を念頭に置いて考えればよい」と答えるが,宮岡氏は「非常に曖昧ですよね」と満足せず,より具体的に聞き出そうとする。そこで内山氏は「幻聴が非常に一過性であったり,切迫感がなかったり,状況依存的であったり(中略)本人の興味や関心と非常に密接に関係している」と詳述するという具合である。こうした対話のなかから,「コンビニのおにぎりは食べるけど,お母さんの手作りおにぎりは食べられない(注:前者は塩分が一定だから)」「深読みは禁物。本当はアスペルガーとボーダーの判別はしやすい」「拒食症とASDの合併は昔のシゾイド的な人に多い」「女性はノーマルに振る舞うのが上手」等々,注目のポイントが列挙される。その結果,2人は「大人の発達障害は大人の精神科医が診るべき」とし,その「診断や対応には,大人でみられる一般的な精神疾患を適切に理解し,症状をきちんと評価できることが大切である」という至極まっとうな結論に達する。本書を通して大人の発達障害を大づかみできた読者には,続いて,内山氏も執筆している『成人期の自閉症スペクトラム診療実践マニュアル』[神尾陽子(編),医学書院]に読み進むことを薦めたい。
ところで,評者は,2人の対談をどこか懐かしく感じながら,楽しんだ。昔の医局では,こんなふうに先輩や同僚と率直に対話し,その耳学問により,精神科臨床のエッセンスを学んでいったものである。こうした古き良き臨床教育の味が今日のマニュアルやガイドライン重視の研修では失われつつあることを惜しむ。宮岡氏には,ぜひ本書のような「○○○○ってそういうことだったのか」をシリーズ化して欲しい。空欄には何が入るだろうか。新型うつ病,抗認知症薬,早期精神病等々,今日,臨床医が知りたいが,教科書に答えが載っていない疑問はとても多い。
A5・頁272 定価2,940円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01810-4
岩田 誠,河村 満 編
《評 者》佐伯 胖(東大名誉教授)
脳科学の新たな研究領域を拓く野心的な書
本書の「発刊に寄せて」にあるように,脳科学がこれまで中心的に扱ってきたテーマは,いわば「正解」のある課題を与えての「反応」を測定・評価するというものであったが,「感じること」「表現すること」をテーマにするということは,個人の内面にかかわっており,外的基準による「正解」のない活動に焦点を当てることになる。このような「新しい」研究領域を拓く際には,伝統的な脳科学・神経科学を超えて,他領域との交流が必要となるわけで,本書も,脳科学・神経科学の専門家ばかりではなく,知覚心理学や感性心理学の専門家,発達心理学者,健康科学の専門家,ロボット工学者,システム科学者らも執筆陣に加わっており,そのような他領域との交流からの新しい研究領域を拓こうという意気込みが感じられる構成となっている。
本書の章立てを見ると,色彩感覚,「香り」や「味覚」,音楽,絵画,さらには「遊び」など,まさに,「正解」のない活動を中心テーマに掲げているのだが,これらのテーマの下で実際に探求されていることのほとんどが,「特定の課題を与えたときに,脳のどの部位が活性化するか」,「脳のどの部位に障害があると,どういう"歪められた"行動が発現するか」という,まさに伝統的脳科学のパラダイムの中での「原因追及型」の研究がほとんどである。これは脳科学・神経科学は伝統的に「局在論」の立場から,「○○という反応が生まれるのは,脳のどこが活性化することによるか」を分析的に解明するというのがメインストリームの研究であって「それ以外のやり方が考えつかない」のかもしれない。
しかし,「疾走する赤いアルファロメオ」の写真を認知するとき,「赤いアルファロメオ」を認知する脳の部位と,「○○が疾走していること」の認知が全く別の部位であることがわかっても,まさに「疾走する赤いアルファロメオ」の写真を「アート」としてワクワクしてみる(「カッコいいな」と感じる)のは,脳の中でど
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。